文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

中小企業者向け新型コロナウィルス感染症に関する情報

新型コロナウィルス感染症の流行により経営等に影響を受ける、または、その恐れがある中小企業者に対する相談窓口や支援策等について、掲載しています。

詳細については、下記のリンク先をご覧ください。

国の支援内容

経済産業省では、新型コロナウィルスの流行により、事業への影響を受ける恐れがある中小企業・小規模事業者を対象に「新型コロナウィルスに関する経営相談窓口」を設置し、経営上の相談を受け付けています。また、資金繰り等の各種支援を行っています。

※随時、情報が更新されますので、最新の情報は、経済産業省HPをご確認ください。

また、中小企業庁では、「小規模事業者持続化補助金」の「コロナ特別対応型」の申請受付や新型コロナウイルスに関連した感染症対策情報、新型コロナウイルスに関する経営相談窓口などの情報を公表しています。

厚生労働省では、介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応等についてや、雇用調整助成金の特例などの情報を公表しています。

農林水産省では、新型コロナウイルス感染症が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインを作成しました。

日本政策金融公庫では、新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に業績悪化している事業者に対し、新型コロナウイルス感染症特別貸付を取り扱っています。

大分県の支援内容

相談窓口等

大分県では、新型コロナウィルスの流行により、中小企業・小規模事業者からの経営・金融相談に対応するため、特別相談窓口を開設しています。

大分県では、宿泊事業者に徹底していただきたい事項、新型コロナウィルスの感染が疑われる宿泊者が発生した場合の対応などの情報を公表しています。

中小企業・小規模事業者の皆さんに役立つ情報が、より検索しやすく提供されたサイトです。

融資制度

また、中小企業・小規模事業者が行う資金調達の円滑化を図るため、各種制度資金(大分県HP)を運営しています。

今回の新型コロナウィルスの感染が県内で確認されたことに伴い、県内中小企業者において、売上高の減少等の影響を受けることが懸念されることから、金融支援策として「新型コロナウィルス感染症緊急対策特別資金」が創設されました。

別府市の支援内容

市の利子補給制度

新型コロナウイルス感染症緊急対策として利子補給を実施します。

新型コロナウイルス感染症の影響で売上高等が減少する中小企業者・小規模事業者(個人事業主を含む)に対して、一定の要件を満たす場合、ご返済の際に生じる利子(6か月分)を別府市が負担します。

補給対象者
大分県新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金をご利用の方
別府市新型コロナウイルス感染症緊急対策特別資金利子補給制度
補給期間
6か月

危機関連保証制度の利用

※令和3年12月31日をもって指定期間を終了いたしました

※最新の情報は、経済産業省HPをご確認ください。

セーフティーネット保証の利用

※最新の情報は、経済産業省HPをご確認ください。

市の融資制度

別府市には、中小企業の育成・維持発展等を目的とした、「中小企業合理化資金」、「小規模企業者振興資金」といった融資制度があります。

また、セーフティネット保証適用者向けの「中小企業経営安定化資金」といった制度もあります。

いずれも融資利率年1.8%で利用できますが、申込み先の取扱金融機関での審査が必要です。

相談窓口

経営、資金繰り等に関する相談先は次のとおりです。

別府商工会議所
電話:0977-25-3311
日本政策金融公庫別府支店
電話:0977-25-1151
商工中金大分支店
電話:097-534-4157
大分県信用保証協会
電話:097-532-8247
大分県よろず支援拠点
電話:097-537-2837
大分県商工会連合会
電話:097-534-9507
大分県中小企業団体中央会
電話:097-536-6331

お問い合わせ

産業政策課 

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎4F)

電話:0977-21-1132

Eメール:cin-te@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る