文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

一時預かり事業

2023年4月17日更新

保護者の勤務形態等や傷病の緊急な理由により家庭で保育できなくなった時、また育児疲れを解消したい時など、一時的に保育所(園)へ預けられます。

預けられる時間と保育所(園)

※午前8時から午後6時まで

別府市立中央保育所

住所
別府市南町7番22号
電話
0977-23-1759

別府市立内竈保育所

住所
別府市国立第2
電話
0977-66-5466

別府市立鶴見保育所

住所
別府市荘園6組5
電話
0977-24-7588

ナーサリーみにふう

住所
別府市西野口町8番30号
電話
0977-26-2301

余裕活用型一時預かり実施保育所(園)

上記の保育所(園)のほか、余裕活用型一時預かりを行う(利用定員や受け入れに余裕がある場合に、保育所(園)の園児と一緒に預かりを行う)保育所(園)もあります。

対象児童

別府市内に住所を有する方で、認可保育所・認定こども園・幼稚園等に入所していないおおむね6ヶ月児から就学前の児童

利用料

利用時間が4時間以内の場合は800円、4時間を超えて8時間以内の場合は1,600円となります。(利用当日に保育所(園)にお支払いください。)

給食利用時は別途200円を負担していただきます。

※アレルギーがあるお子さん、離乳食のお子さんはお弁当をお願いします。

保育内容

保育所(園)で通常行われている保育内容に準じて保育を行います。

一時預かり室での預かりや、年齢に合った保育室で預かりを行うこともあります。

児童一人当たりの利用日数

1.就労等による保育

週3日を限度とし1月あたり8日以内

(短時間勤務などにより家庭で保育が断続的に困難となる場合)

2.緊急保育

1月あたり14日以内(最長3ヶ月間)

(保護者の傷病や入院などにより、緊急かつ一時的に家庭保育が困難となる場合)

3.私的理由による保育

週2日を限度とし1月あたり5日以内

(保護者の育児による心理的、肉体的負担の解消の為、通院、法事、結婚式等で一時的に保育を希望する場合)

中央保育所・内竈保育所・鶴見保育所の申し込みについて

書類の名称等 PDF Excel 記入例
一時預かり事業利用申請書 PDF Excel PDF

ナーサリーみにふうの申し込みについて

余裕活用型一時預かりの申し込みについて

拠点型一時預かり事業について

すくすくルームふたば(電話:0977-22-9770)で実施しております。上記一時預かり事業とは内容が異なりますので、詳細は施設へお問合せください。

注意事項

この一時預かり事業は、保育所(園)の受け入れ児童数などにより、希望に添えない場合があります。具体的な受け入れについてのお問い合わせは保育所(園)へ直接お尋ねください。

お問い合わせ

子育て支援課 保育支援係

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎1F)

電話:0977-21-1427

Eメール:fas-hw@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る