観光
別府市観光情報サイト .. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 別府市コンベンション振.. 全て表示
温泉
競輪場
産業振興
別府ツーリズムバレー構想 セミナー・イベント等 ワーケーション 企業誘致 創業支援 産業連携・協働プラット.. 全て表示
農林水産
由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 電気柵に関する注意喚起 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法第3・4・5条の.. 農業委員会公式インスタ..
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
男女共同参画のまち「べ.. 別府市男女共同参画セン.. 婚活サポート事業 別府市男女共同参画セン.. べっぷ男女共同参画フォ..
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
2022年10月3日更新
豊かな自然と共存しているこのまちで
四季折々の美しさや人とのつながりを感じながら暮らしてみませんか
緑豊かな山々、湧出量と源泉数日本一の温泉、湯けむりたなびく鉄輪の風景…
大分県別府市は、豊かな自然と観光地、2つの顔を持つ、歴史と文化あふれる国際観光温泉文化都市です。
100年を誇る温泉まつりをはじめ、世界的に有名な音楽家アルゲリッチによる音楽祭、神楽女湖の花菖蒲観賞会や夏・冬とそれぞれに趣がある花火大会など、年間を通じて様々な催しも楽しめます。
みなさんもぜひ、魅力あふれる“別府”のまちで一緒に暮らしてみませんか。
まずは、おためし移住施設で。
別府市に移住をお考えの方に、別府の魅力や別府の住環境についてまとめたパンフレットができました。NPO法人BEPPU PROJECTと別府市が協働で作成しました。
冊子の送付をご希望の方は下記までお申し込みください。
※発送部数が多い場合、送料を負担していただく場合がございます。
別府市観光・産業部産業政策課
電話:0977-21-1132
Eメール:cin-te@city.beppu.lg.jp
別府市が行っている暮らしの支援制度をまとめています。移住の参考にしてください。
大分都市広域圏の特色を紹介する移住希望者向けガイドブックが完成しました。広域圏のいいところや、食とおすすめスポット、移住者インタビュー等も掲載していますので、ぜひご覧ください。
大分都市広域圏とは・・・大分市を圏域の中心とした7市1町(大分市、別府市、臼杵市、津久見市、竹田市、豊後大野市、由布市、日出町)で作る広域圏で、お互いに協力し、魅力的な地域づくりに取り組んでいます。
訪れるうちに多くの方と知り合いになって、いつかは別府に住みたいと思うようになっていったのですが、そんな時に熊本地震を経験したことで、本当に自分がやりたいことをやっておかないと後で自分の人生を後悔する事になるのかもしれないと思いました。
移住する前は知らなかったのですが、留学生など、外国の方が多く住んでおり、国際色豊かなまちで、仕事の中でも外国の方を搬送する機会が多くあったり、外国の方がお店をやっていたりと海外の方と触れ合う機会が多くあることは驚いた点です。
他の人里離れたような温泉地ではなく、住める温泉地で、いろいろな温泉に対するニーズ(観光や日常的な利用など)に答えることが出来るのが別府の凄いところだと思います。
今の家を決めたのは、家から眺める景色でした。ここから眺める海はとても穏やかでまるで湖のようでもあります。海外旅行が趣味でいろいろな国に行っていますが、妻とは「うちの景色に勝る景色はないね。」と良く話しています。
色々な人と交流して刺激を受けることで、自分が今まで気が付かなかった自分のことにも気が付け、これからの人生、ここで生活していこうと思うようになりました。
市民憲章に基づいてまちの方々が気持ちを育ててきたということと、温泉で傷ついた人を癒すというのを使命にしているということがあるのかなと思いました。
私も温泉道を始め、まちづくり活動に関わる中で別府をおもしろくしたい、盛り上げたいと行動されている方々と接するうちに別府がおもしろいと思えるようになりました。
「こんなまちがあったんだな!」と思うような、びっくりするようなまちですね。世界一の源泉数、日本一の湧出量、泉質数。食べ物も美味しくて、旬の素材のものを食べられて、こんなに贅沢なことはないです。
私は人と関わることが好きなので、おせっかいを焼いてくれるような人情味がある別府の人との触れ合いや外国の方も凄く多いので、いろいろな国の人と 知り合えるのがとても良いです。
今住んでいる地域では、自治会活動も盛んで、夏祭りやそうめん流し、餅つきなど、季節感の有る行事に家族で参加して、子供に日本文化を触れさせることも出来るので、そのような点もとても良かったです。
移住者や観光者、外国の方や障がい者の方など、いろいろな方が混在するまちで、昔から異なるものを受け入れることに寛容なダイバーシティでグローバルなまちだと感じるようになりました。
生まれ育った東京の下町と通じるところもあるのが、当時、銭湯に行っていて、そこで近所の人との付き合いがあったのですが、別府でも温泉の文化があって、顔で分かる温泉友達がいっぱい出来て、昔懐かしいものを感じます。
別府は都会と田舎の中間地点でバランスが良く、温泉の多さ(安さ)や食の豊富さなどの魅力に加え、人の優しさがあると思います。お客さんが親身になって、相談に乗ってくれる等、お客さんとお店を越えた人同士の繋がりを感じました。
別府はお祭り等のイベントも多く、昔から観光地として栄えたまちなので私のように外からやってきた人間でも、温かく迎え入れてくれる環境が最初からあると思います。
別府には、今抱えている悩みを吹っ飛ばす力があります。都会で行き詰まりを感じている方は、悩む前に別府に来てみてください。
道路計画による環境の変化を考えたとき、別府への移住を決意しました。
大分県では、大分県外からの移住希望者を応援するため、特典付き会員制度(入会費、会費とも不要)「おおいた暮らし倶楽部」を行っています。
対象は大分県外在住者で、大分県への移住を希望する方や、関心を持たれている方です。
会員になると、メールマガジンやレンタカーや引越し費用の割引などの特典を受けることができます。
入会申込み方法などの詳細については、大分県HP(大分県移住・交流ポータルサイト「おおいた暮らし」)をご覧ください。
別府市では、今後に予測される人口減少をくいとめるため、平成27年10月に「まちをまもり、まちをつくる。べっぷ未来共創戦略 -まち・ひと・しごと創生 別府市人口ビジョン-」を策定しました。この中で、年間100人の社会増を2040年に達成することを目標とし、転出の抑制及び転入の促進を図ることとしています。この目標を達成するための移住・定住施策を検討するため、別府市に移住をされている方へのアンケート調査を行いました。
※アンケート回答の自由意見について、個人・団体等が特定される可能性がある表現等については、記載を省略しています。
お問い合わせ
産業政策課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎4F)
電話:0977-21-1132