観光
別府市観光情報サイト .. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 別府市コンベンション振.. 全て表示
温泉
競輪場
産業振興
別府ツーリズムバレー構想 セミナー・イベント等 ワーケーション 企業誘致 創業支援 産業連携・協働プラット.. 全て表示
農林水産
由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 電気柵に関する注意喚起 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法第3・4・5条の.. 農業委員会公式インスタ..
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
男女共同参画のまち「べ.. 別府市男女共同参画セン.. 婚活サポート事業 別府市男女共同参画セン.. べっぷ男女共同参画フォ..
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
別府市は、株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:設楽洋)のプロデュースによる新プロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs」を立ち上げました。
別府市とビームスは、“あたらしいみやげもの”の開発を掲げた「BEAMS EYE on BEPPU」などを通して、別府の魅力を2016年から全国に発信してきましたが、「BEPPU* Local Paragraphs」では、コロナ禍における地域の方々の生活や経済活動、学びにフォーカスし、別府のカルチャーとその未来について考えました。
これまで別府市とセレクトショップ「ビームス」は「BEAMS EYE on BEPPU」を通して永く愛されるおみやげものの開発や、まちの活性化の鍵を握る様々な事業者やサービスにまつわる情報発信を行い、別府の多彩な魅力を探ってきました。
株式会社ビームスの監修の下、別府大学&APUの学生で制作したPodcast番組を配信中です!
2020年はCOVID-19の広まりによる世界的な危機を受け、別府市とビームスは、日本有数の観光都市・別府の課題と価値を探索するプロジェクト「BEPPU* Local Paragraphs 2020」を立ち上げました。
別府に暮らす人々の生活や経済活動、学びのありようを知る。
他地域と対照することで、ユニークな別府の価値を発見する。
オンライン中心の制作プロセスをゼロからデザインしながら、そうしたリサーチの成果を学生たちとともにタブロイド誌にまとめあげました。
大学卒業後に編集プロダクションに入社.2013年にハイパーローカルな東京23区シティカルチャーガイド『TOmagazine』を立ち上げ、以降6号目まで編集長を務める。2015年に独立し、書籍や広告等の編集ディレクションを中心に手がける。主なディレクションワークに星野源『YELLOW MAGAZINE』、博報堂「恋する芸術と科学」ラボ発行『jozo 2050』、蜷川実花監修パラスポーツグラフィックマガジン『GO Journal』、カルチャー雑誌『STUDIO VOICE』(INFASパブリケーションズ)など。
TISSUE Inc. 共同設立者/編集者。大学院修了後、出版社などを経て、2017年クリエイティブディレクションを中心に行うTISSUE Inc. / 出版レーベルTISSUE PAPERSを設立。主な仕事にエイベックス「majotae」エディトリアルディレクション、世田谷文学館「植草甚一スクラップ・ブック展」展示ディレクション、資生堂『花椿(Web版・雑誌版)』編集アドバイザリー、長崎市「長崎アートプロジェクト」キュレーションなど。大阪芸術大学非常勤講師。
編集者・ディレクター
1991年、埼玉県生まれ。編集者、ディレクター。NPO法人bootopia代表理事。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2012年より批評とメディアの運動体「Rhetorica」の企画・編集を行う。2015年に島根県鹿足郡津和野町へ拠点を移し、2021年春まで高校生向け下宿を運営。共編著に『新世代エディターズファイル 越境する編集──デジタルからコミュニティ、行政まで』(ビー・エヌ・エヌ、2021年)
お問い合わせ
秘書広報課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎2F)
電話:0977-21-1123