観光
別府市観光情報サイト .. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 別府市コンベンション振.. 全て表示
温泉
競輪場
産業振興
別府ツーリズムバレー構想 セミナー・イベント等 ワーケーション 企業誘致 創業支援 産業連携・協働プラット.. 全て表示
農林水産
由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 電気柵に関する注意喚起 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法第3・4・5条の.. 農業委員会公式インスタ..
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
男女共同参画のまち「べ.. 別府市男女共同参画セン.. 婚活サポート事業 別府市男女共同参画セン.. べっぷ男女共同参画フォ..
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
~別府市にこにこ保育支援事業助成金~
多子世帯の認可外保育施設の利用に伴う保護者の経済的負担を軽減し、子どもが健やかに生まれ育つ環境を整備するため、保護者の就労等の事由により認可外保育施設を利用している戸籍上第2子以降の3歳未満児について、その利用にかかった経費(保育料及び給食費)に対し助成金を交付する事業です。
※国の保育料無償化制度で新3号認定を受けている児童については、給食費のみ助成の対象になる場合があります。
保育が必要な事由 | 内容 |
---|---|
①就労 | 日常の家事以外の仕事をするため(※)、その子どもの保育が必要である場合 |
②母親の出産 | 妊娠中である又は出産後間がない場合 |
③保護者の疾病等 | 病気やケガをしたり、心身に障がいがあったりするため、その子どもの保育ができない場合 |
④病気の看護等 | その子どもの家庭に長期にわたる病人や心身に障がいのある人がいるため、常時その看護にあたっており、その子どもの保育ができない場合 |
⑤災害 | 火災や風水害、地震などの災害のため、その復旧にあたり、その子どもの保育ができない場合 |
⑥求職活動(※) | 求職活動中である又は起業の準備を行っている場合 ※求職活動とは、起業の準備、求人への応募、面接等のための企業訪問、採用試験の受験、個別相談が可能な企業説明会の参加等をいいます。 ハローワークやインターネット、雑誌等での求人情報の閲覧、問い合わせは除きます。 |
⑦就学 | 大学や専門学校等に通うため、子どもの保育が必要である場合 |
⑧虐待・DVの恐れ | 児童虐待の恐れがある場合や配偶者からの暴力により保育が困難な場合 |
⑨育児休業中の継続入所 | 育児休業取得時に、既に施設を利用し、かつ母親の出産を事由に確認を受けていて、継続利用が必要である場合 |
⑩その他 | 上記に類する状態にあり市長が認める場合 |
助成金を受けようとする年度ごと(4月1日又は助成の対象となった日~3月31日まで)の期間としますが、次の事由で利用する場合は、次の期間と比較して短い方の期間が助成の対象になります。
保育が必要な事由 | 助成の対象になる利用期間 |
---|---|
②母親の出産 | 出産予定月の2か月前の月の初日から出産予定日から起算して8週を経過する日の翌日が属する月の末日までの期間 |
⑥求職活動 | 求職活動のために施設を利用開始した日から90日を経過する日が属する月の末日(3か月間) |
⑦就学 | 卒業予定日、修了予定日が属する月の末日までの期間 |
⑨育児休業中の継続入所 | 育児休業に係る子どもの出産日から1年を経過する日が属する月の末日までの期間 |
※毎年度4~5月に手続きが必要です。途中入園の場合は、随時、手続きしてください。
以下の書類をあらかじめ子育て支援課に提出し、助成の対象になる利用期間の確認を受ける必要があります。
保育が必要な事由 | 提出書類 | 備考 |
---|---|---|
①就労 | 就労証明書 | 事業主の証明が必要です。育児休業から復帰の場合は育児休業の欄を必ず記入してください。 |
②母親の出産 | 母子手帳の写し (出産予定日記入欄と表紙の写し) |
|
③④疾病等・病気の看護等 | 医師の診断書又は障害者手帳の写し等 | 診断書は任意の様式で構いません。 看護の状況を申込の際に確認します。 |
⑥求職活動 | 誓約書 | |
⑦就学 | 在学証明書、カリキュラム | 授業時間や日数を申込の際に確認します。 |
⑨育児休業中の継続利用 (育児休業中の新規利用は除く) |
・就労証明書、または誓約書(要相談) ・育児休業取得以前から継続して同一の施設に在園していたことがわかる証明書 ・母子手帳の写し (出産予定日記入欄と表紙の写し) ※「②母親の出産」で提出していない方のみ) |
育児休業取得時に、既に施設を利用し、継続利用が必要である場合のみ |
⑤災害 ⑧虐待・DVの恐れ ⑩その他 |
子育て支援課窓口でご相談ください |
保育ができない事由や助成対象者などに変更が生じた場合は、変更後の内容で別府市にこにこ保育支援事業助成対象者確認届の提出が必要です。
保育ができない事由が変更となった場合は、変更後の保育ができない事由を証明する書類も併せて提出ください。
別府市にこにこ保育支援事業助成対象者確認届を市に提出し、その結果の通知を受けた保護者は、施設等に利用料を全額支払い、その後市へ助成金交付申請(請求)を行い、市から助成金の交付を受けます。
助成金の交付には領収書が必要になりますので、交付申請(請求)まで大切に保管をお願いします。
必要書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 別府市にこにこ保育支援事業 助成金交付申請書兼請求書 | 子育て支援課窓口でも配布 |
2 | 領収書等(原本) | 利用施設が発行 |
必要に応じて | 別府市にこにこ保育支援事業 特定助成対象経費証明書 | ・2月分や3月分の利用料の支払期日が翌年度(4月以降)になる場合は、領収書の代わりに「特定助成対象経費証明書」を利用施設に発行してもらい、市に提出してください。 ・後日、支払期日までに施設に支払いを完了し、その領収書を提出してください。※領収書を提出しない場合は、助成金を返還していただきます。 |
年に4回の「申請(請求)受付月(7月、10月、1月、3月)」に助成金交付申請(請求)書と必要書類を子育て支援課窓口に提出いただき、確認後に助成金を指定した口座へ振り込みます。
申請(請求)受付月 | 振込予定日 |
---|---|
7月 | 8月末日まで |
10月 | 11月末日まで |
1月 | 2月末日まで |
3月 ※年度分申請(請求)最終締め切り |
4月末日まで |
※毎年度3月末日が最終締め切りです。最終締め切りに間に合わない場合は、事前にご連絡ください。
なお、年度を超えて(4月に入って)の申請(請求)はできませんのでご注意ください。
書類の名称等 | Excel | 記入例 | ||
---|---|---|---|---|
別府市にこにこ保育支援事業助成対象者確認届 | Excel | |||
認可外保育施設在園証明書 | Excel | |||
就労証明書 | Excel | |||
誓約書(求職活動) | - | |||
別府市にこにこ保育支援事業助成金交付申請書兼請求書 | Excel | |||
別府市にこにこ保育支援事業特定助成対象経費証明書 | Excel |
お問い合わせ
子育て支援課 保育支援係
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎1F)
電話:0977-21-1427