市の概要
別府市の概要 別府市の人口 別府市の指定・宣言 姉妹・友好・国際交流都.. 国際特別都市建設連盟 名誉市民・功労表彰 全て表示
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
別府市の施設一覧 別府市 施設予約状況カ.. インターネット端末機設.. 大分都市広域圏の公共施.. 社会教育施設への公衆無..
申請書ダウンロード
ノーマライゼーションの実現のためには、就労は大切な要件であり、障がいのある人が、可能な限り雇用の場に就くことができるようにすることが重要です。
また、障がいのある人の雇用の安定のためには、働く場での合理的配慮、労働意欲や労働能力を向上させるために必要な支援を受けられるようにすることにより、労働の質の向上を図ることが重要です。
就労部会においては、主に次の課題について協議を行っています。
就労部会では、就労に係わる市内の社会資源マップを作成いたしました。障がいのある人の就労を支援するため、「別府市就労支援マップ」をご活用ください。
障がいのある子どもについては、できるだけ早期に障がいを発見し、必要な治療と指導訓練を行うことによって、健全な発達を促し、障がいの軽減や基本的な生活能力の向上を図り、将来の社会参加へとつなげていく必要があります。
また、その能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を培うため、一人ひとりの障がいの状態などに応じ、きめ細やかな教育を行う必要があります。
また、子どもの頃から、日常的に障がいのある子どもとない子どもが、共に活動し、障がいや障がいのある子どもへの理解を深め、同じ仲間となり、お互いを思いやり、助け合う精神を育むことが必要です。
子ども支援部会においては、主に次の課題について協議を行っています。
本市の障がい者計画の基本理念は、自立生活の実現と共生社会の実現です。障がいのある人が、身近な地域で安心していきいきと生活し、自らの希望や夢や生きがいを持って暮らしていけるよう、一人ひとりの自立生活の実現をめざすものであります。
また、障がいのある人の権利擁護を推進するとともに、「物理的なバリア」、「制度的なバリア」、「情報のバリア」、「心のバリア」を取り除き、障がいのある人もない人も、社会の一員として、互いに尊重し、支え合いながら、地域の中でともに生活する社会こそあたり前の社会であるというノーマライゼーションの理念を更に浸透させ、共生社会の実現をめざすものであります。
自立生活の実現、そして共生社会の実現のためには、当事者の目線からの思い、望みなどがとても重要な要素となります。当事者の目線からの指摘が本市の「住んでよし、訪れてよし」のまちづくりには欠かせないものであると考えます。
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の当事者で構成されています。
平成27年12月別府市障害者自立支援協議会において設置が承認されました。部会では地域生活支援拠点等整備に関して、地域における支援に必要な機能(①相談 ②緊急時の受け入れ・対応 ③体験の機会・場 ④専門的人材の確保・養成 ⑤地域の体制づくり)についての協議が行われています。
また、平成28年7月に、別府市親亡き後等の問題解決策検討委員会より答申をいただきました「親亡き後等の問題」解決策検討結果報告書に基づき、その解決策を協議しています。
地域生活支援部会においては、主に次の課題について協議を行っています。
現在、基幹相談支援センター4か所を委託して設置しており、センター内にコーディネーターを配置して以下の業務を行なっています。
一時的な避難が緊急で必要になった場合の受け入れ先や対応方法等について議論を継続しています。
「宿泊体験」「就労を含めた日中活動について」「移動および日常生活の様々な体験について」など、目的によって機会と場の考え方が変わるため、それぞれの課題に対し、適切な体験を行なうためにどのような方法を実施するべきかの議論を現在継続して行なっています。
別府市内の福祉サービス水準の向上・均質化のために研修会等を行っています。ご要望がありましたら障害福祉課までお問合わせください。また虐待防止の内部研修等に役立つ資料を用意しておりますので、障がいのある人への虐待・差別の防止のページをご利用ください。
相談の取組業務の中で、地域の中にある課題に対して、基幹相談支援センターのコーディネーターが様々な他機関と調整を行います。また「基幹相談支援センター運営等部会」を設置し、事業所ごとの機能のばらつきが起きないように事業所の均質化に努めています。
お問い合わせ
障害福祉課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎1F)
電話:0977-21-1413