市の概要
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 就業構造基本調査 調査.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市移住者居住支援事.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク おためし移住施設 「別府市ハーフ住民クラ.. 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 別府市南部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
新型コロナウイルス感染.. スターバックス コーヒ.. 別府公園 鉄輪地獄地帯公園 えとう動物病院別府ドッ.. 上人ヶ浜公園 全て表示
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
令和4年4月16日(土曜日)
令和4年度最初の開催となる移住定住相談会「第1回おおいた暮らし塾in東京」がオンライン形式で開催されました。
主催は大分県(共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター)で、別府市を含め県内6市と4団体で相談を受け、別府市は、大分県東京事務所内に設けられたオンライン対応可能なパソコンを利用して、東京事務所長が参加しました。
一方、お客様は13組の方が参加され、各市等の相談合計は24組となりました。
別府市には事前予約された4組のうち3組の方が参加され、別府ではどのような仕事があるのか、お試し移住制度について、また温泉付きの不動産物件の状況や、市内の地域ごとの特徴、医療機関の状況など多くの項目にわたって質問がありました。
参加された皆様の中には、複数回参加されている方もおり、別府市は移住者を温かく受け入れてくれるような土地柄であるのか、既に移住された方の人数や状況などについての質問がありました。
ある相談者の方は、実際に長期で行ってみたいが、お試し移住施設の利用期間が3~12泊では短い。3か月くらいは暮らせる、経済的負担が重くならないような施設はないかなどの詳細な質問をされていました。
この移住定住相談会は、今後も対面あるいはオンライン形式で定期的に開催される予定です。
令和4年3月13日(日曜日)
移住定住相談会「第10回おおいた暮らし塾in東京」が東京・世田谷区にあるGOBLIN.下北沢CAFÉ&OFFICE店において対面形式で開催されました。
主催は大分県で、別府市を含め県内4市と3団体が感染防止対策を十分に行ったうえで参加しました。
今回は、「ゆる~く大分を体験しませんか?」をキャッチフレーズに、従来の個別ブースを設けるやり方ではなく、先輩移住者によるトーク&ワークショップと、その後に各市等の担当者が参加者のテーブルを回るという移住マッチングトークの形式で行いました。
トーク&ワークショップでは、温泉染研究所のユキハシトモヒコさん(別府市に在住されている先輩移住者でもあります。)に、温泉染体験と「温泉染から感じる地域の過去、現在、未来」と題したお話をしていただきました。
温泉染体験では、手軽に楽しめる「温泉染キット」を使い、手ぬぐいを染めていただきました。手ぬぐいの折や絞り方で、また染の時間によっても様々な模様や色合いの温泉染ができ、参加された方はいい体験ができたと喜んでおられました。
また、トークでは、別府を訪れ、そして住んでみて、如何に別府が面白いまちかということを自然体でお話しされ、参加された方は移住の魅力について一層興味を持たれた様子でした。
その後の移住マッチングトークでは、参加された8組の方のテーブルを、各市等の担当者が回り対面で説明しました。別府市では事前に希望のあった7組の方にご説明をし、トーク&ワークショップの盛り上がりを引き継いで、地域の情報や、お試し移住、補助制度などについて積極的な質問をいただきました。
この移住定住相談会は、今後も対面あるいはオンライン形式で定期的に開催される予定です。
令和4年1月16日(日曜日)
令和4年最初の開催となる移住定住相談会「第8回おおいた暮らし塾in東京」が東京・千代田区にある東京交通会館において対面形式で開催されました。
主催は大分県(共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター)で、別府市を含め県内4市と3団体が感染防止対策を十分に行ったうえでそれぞれブースを設け参加しました。
別府市では事前予約された3組の方から、移住や起業に関する補助金の制度、お試し移住施設利用の手続き、また空き家バンクや市内の交通事情、地震や津波の防災対策、医療機関の状況など多くの項目にわたって質問がありました。
3組のうち2組の方は、ほぼ移住を決められており、住まわれる地域についての詳細な質問をされていました。また移住を検討中の1組の方も、別府を訪問した際、市民の方がホスピタリティーをもって接してくださったことに感動し、まだ決めてはいないものの、移住するならばぜひ別府にと考えているとのことでした。
この移住定住相談会は、今後も対面あるいはオンライン形式で定期的に開催される予定です。
令和4年1月14日(金曜日)
第35回「にっぽんの温泉100選」認定証授与式が、令和4年1月14日、東京・台東区の浅草ビューホテルで開催されました。
にっぽんの温泉100選(観光経済新聞社主催、観光庁・環境省・観光関連8団体後援)は、旅行会社などの投票によって旅行者に人気のある温泉地を探ることを目的として年に1回開催されており、併せて全国各地の温泉地が上位を目指して競い合うことで地域の魅力づくりの活動がさらに活発化することも期待されています。
式では主催者である㈱観光経済新聞社の積田朋子代表取締役社長のあいさつの後、観光庁の村田茂樹次長、環境省温泉地保護利用推進室の北橋義明室長による来賓祝辞がありました。
続いて行われた認定証授与では、別府八湯は全国3位に認定され、別府市東京事務所長が出席し、認定証を受け取りました。
2021年12月20日付の観光経済新聞には、「3位の別府温泉は、「別府」「浜脇」「鉄輪」など別府市内の八つの代表的な温泉地の総称。泉質や雰囲気の異なる温泉を楽しめる。湧出量は日本一。」と紹介されています。なお1位は草津温泉、2位は下呂温泉でした。
また、同時に「2021年度旅行業が選ぶ人気温泉旅館ホテル250選認定証授与式」も開催されました。
お問い合わせ
秘書広報課 別府市東京事務所
施設詳細
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町606号室
電話:03-6457-9971