文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

QRコード付き交付申請書

2023年2月24日更新

マイナンバーカードをまだ申請していない人に対し、「QRコード付き交付申請書」が送付されています。
詳しくはこちら
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申込にはマイナンバーカードが必要です。
※マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は2月末までですが、早めの申請がおすすめです(申請後、カードを受け取るまでに1~2か月程度かかります)。

スマホで申請する方法はこちら

QRコード付き交付申請書とは

交付申請書、通知カードの見本図
QRコード付き交付申請書のみほん

下記いずれかの方法で、みなさまのお手元に届いています。

紛失された場合は、下記の再発行についてをご覧ください。

「通知カード」または「個人番号通知書」と同じ封筒に入っています

平成27年に国民全員に送付された、個人番号の通知カードと一緒に届いています。

それ以降に生まれた人や、外国から転入した人にも、随時届いています。

令和2年5月25日の通知カード廃止以降に生まれた人などは、「個人番号通知書」と一緒に届いています。

再送付されています

75歳未満の人

令和3年1月から3月ごろにかけて、75歳未満の人でマイナンバーカードを申請していない人には全員、国の機関(地方公共団体情報システム機構(J-LIS))から届いています。

75歳以上の人

令和4年2月下旬から3月にかけて、 75歳以上の人でマイナンバーカードを申請していない人には全員 、大分県後期高齢者医療広域連合から届いています。

再々送付されます

「QRコード付き交付申請書でマイナンバーカードをつくろう!」手続きの方法は下記の画像をクリックしててください。(外部サイト)

QRコードをスマホで読み取る申請

差出人

地方公共団体情報システム機構(J-LIS)

送付時期

令和4年7月下旬~9月上旬にかけて、順次送付されています。

※11月〜12月上旬にかけて再度送付される予定です。

対象者

マイナンバーカードの申請をしていない人。ただし、下記の人には送付されません。

  1. 75歳以上の方で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカード交付申請書が送付されている人
  2. 令和4年1月1日以降に出生または国外から転入した人(出生時または転入時に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、個人番号通知書等と一緒に交付申請書が送付されています。)
  3. 在留期間の定めのある外国人住民の人(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請などについてお知らせをしています。)
  4. 配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している人
封筒の見本図
封筒みほん

スマートフォンをお持ちの方は、中に入っている申請書に掲載されている二次元バーコードを読み取ることで、申請できます。

マイナンバーカードの申請・受け取り

スマートフォンをお持ちでなかったり、ご自身で写真を撮影して申請するのが難しい場合は、市役所や市内各所に申請サポート窓口を設けていますので、ぜひご利用ください。

マイナンバーカードの申請サポート

マイナンバーカード等出張・時間外サポート

再発行について

持ちもの

窓口

市役所 本庁グランドフロア 市民課
0977-21-1135 ※平日のみ(8時30分~17時)

お問い合わせ

マイナンバーカード全般に関すること

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178 ※年末年始を除く。
平日:9時30分~20時
土日祝:9時30分~17時30分

QRコード付き交付申請書の再発行に関すること

市役所 本庁グランドフロア 市民課
0977-21-1135 ※平日のみ(8時30分~17時)

よくあるご質問

マイナンバーカードよくあるご質問(J-LIS)

掲載担当

情報政策課 デジタルファースト推進係 マイナンバー制度担当

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎5F)

電話:0977-21-1124

Eメール:mynumber@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る