市の概要
別府市の概要 別府市の人口 別府市の指定・宣言 姉妹・友好・国際交流都.. 国際特別都市建設連盟 名誉市民・功労表彰 全て表示
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
別府市の施設一覧 別府市 施設予約状況カ.. インターネット端末機設.. 大分都市広域圏の公共施.. 社会教育施設への公衆無..
申請書ダウンロード
2023年2月27日更新
別府市では、企業版ふるさと納税で別府市を支援くださる全国企業様のご賛同(ご寄付)をお待ちしております。
企業版ふるさと納税をご検討されている企業様につきましては、下記要綱をご確認の上、問い合わせ先まで電話、Eメール等でご連絡ください。
企業版ふるさと納税ポータルサイトふるさとコネクトでも寄付を受け付けております。
書類の名称等 | WORD | |
---|---|---|
寄付申出書(様式第1号) | Word | |
受領証(様式第2号) | Word | |
事業費確定通知書(様式第3号) | Word |
大分県下第2位の人口を有する別府市は、世界的にも知られる温泉都市。別府湾に臨むまちには、多くの温泉地があり、源泉数、湧出量ともに日本一を誇ります。
別府市では 、過去に例のない図書館をつくるべく、次の4つのコンセプトを柱に「世界の国際温泉都市べっぷ×新図書館プロジェクト」を立ち上げました。
新図書館は、市役所に隣接する場所につくる予定です。図書館本来の知的好奇心を満たす場という役割に加え、訪れるすべての人に様々なサービスを提供できる多機能性をもたせ、まちの誇りとなる施設になることを目指します。
寄付金は、「眼に見えるモノ」に使う予定です。
新しい図書館には、様々なジャンルの本を充実させます。
さらに“べっぷ”らしい特色として、温泉関連や別府の魅力を知ることができる観光関係の本を充実させます。また、観光情報についても、様々なかたちで案内できるよう準備する方針です。
一方で、理想とする図書館をつくるためには、どうしても民間の資金援助が必要と考えています。そこでこのプロジェクトを「企業版ふるさと納税」の対象事業としました。
寄附金の具体的な使途については、準備段階では建物、書架、蔵書などの整備に充てたいと考えています。
施設オープン後は、“新しい図書館”であり続けるために新刊作などの随時購入はもちろん、デジタル化をはじめとする新しい時代の設備などに活用する予定です。
当市が計画する図書館は、図書の閲覧、貸出と返却、研究・調査、学習といった従来通りの「知の拠点」だけにとどまりません。 市民や観光客の区別なく、誰もがともに語り合い「気付きを得る場所」、世界中の人と出会うことで「新たな刺激を受ける場所」、未来につながる「レベルアップの学びができる場所」であり続けたいと考えます。そして、楽しい会話から幸せを見つけ、すべての人をひきつけ、そこに行けば大切な発見や充実感、幸福感を与えてくれる、まさに別府温泉のような施設をイメージしています。 そんな懐が深い図書館を実現するためには、通常では行わないサービスを提供し、新たな来訪者を呼び込む仕組みをつくる必要があります。 そこで、閉館後の時間を活用して様々なサービスを提供したり、併設する施設に民間事業者の参画を予定しています。例えば、ゆっくり過ごせるカフェや、ママたちの語らいの場、学校帰りの子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんと話をするスペースなどを想定しています。 誰もがふらりと立ち寄ることができ、心地よく過ごせる「サードプレイス」として、新しいランドマークをつくりたいと考えています。
従来の公共施設は、新設であってもオープン直後にピークを迎え、そのまま劣化の一途をたどるものが少なくありません。 しかし図書館は本来、日々新鮮な情報であふれ、いつ訪れても新しい発見があるべきでしょう。そのためには蔵書や収蔵品、情報において、常に最新のものを揃えることが重要です。 ただ、限られた財源で本などを継続して購入することは難しいと予想されます。そこで貴重な寄付を活用したいと考えています。 企業の皆様には、ご寄付に加えて、公共団体の立場とはまた違った視点から、情報やアイデアをご提供いただきたいと考えています。具体的には、いろいろな人が集まる仕かけやその時々のトレンド、若者のニーズなどについて、アドバイスや情報の提供を想定しています。 市役所に隣接する新図書館は、利用者や使い方に多様性をもたせた「私のパブリック空間」と考えます。今までにない空間を上手に活用できる仕組みについて、協力いただける企業を求めています。
図書館は「アイデアを育み、夢の実現を支える場」でありたいと考えています。 「本を読む・借りる」だけではなく、本から得た知識によって「なりたい自分を実現」するきっかけをつくり、「将来の自分をプロデュースする場」となるなど、すべての利用者の暮らしや人生の一助になれる施設にしたいと考えています。 同時に、温泉都市・別府に世界中から集まる多様な人材をはじめ、ビジネスや知識、資金、情報が相互に交わることで、まちの未来をつくり、イノベーションを起こす。 その拠点になりたいと考えています。 新図書館整備プロジェクトは、別府市が一丸となって推進する最重点事業です。 必ず実現させたいと考えております。皆様からの力強いご支援をお願いいたします。
別府市の強みの一つである「学生」を対象に、別府に新たな産業と雇用の創出を図るため、起業家の発掘、育成支援、チャレンジ精神の養成などの学びの場を提供します。さらに、実践の場として、豊かな発想と想像力を持つ学生と市内外事業者の交流を通じて、事業者が抱える課題解決を図るアイデアソンを行います。また、自らが考え、アクションを起こす場として「学生ビジネスプランコンテスト」を開催し、アイデアを具現化させ、事業が定着するよう関係者で継続的なサポートを行っていきます。
本業務の募集は終了いたしました。
企業版ふるさと納税により本市にご寄付いただきました企業様をご紹介いたします。
本市の地方創生事業を応援いただきまして、ありがとうございます。
(※)掲載のご了承をいただいた企業様のみ掲載しております。寄附年月の新しい順に掲載しております。
お問い合わせ
政策企画課 ふるさと創生係
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎4F)
電話:0977-21-1122