観光
別府市観光情報サイト .. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 別府市コンベンション振.. 全て表示
温泉
競輪場
産業振興
別府ツーリズムバレー構想 セミナー・イベント等 ワーケーション 企業誘致 創業支援 産業連携・協働プラット.. 全て表示
農林水産
由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 電気柵に関する注意喚起 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法第3・4・5条の.. 農業委員会公式インスタ.. 全て表示
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
「まだ食べることができるのに廃棄されている食品」のことを「食品ロス」と呼び、日本では年間600万トン以上も食品ロスが発生しています。この数字は世界全体の食料援助量の約2倍となっており、国民1人1日あたりお茶碗1杯分のごはんを廃棄していることと推算されます。
2015年9月、国連において、SDGs(エスディジーズ:持続可能な開発目標)が採択され、目標の一つとして「2030年までに世界の食料廃棄を半減する」と掲げられています。
このことにより食品ロスは世界全体の問題であると認識されました。
日本では、2019年5月31日「食品ロスの削減の推進に関する法律」が公布されるなど、全国的に食品ロス削減の取組が進められています。
別府市におきましても食品ロス削減のため、様々な取組を行っていきます!!
食品ロスは、消費者(一般家庭)の皆様でもちょっとした工夫によって簡単に削減することができます。
ここでは、皆様ひとりひとりができる食品ロスの削減方法についてご紹介します。
皆様のご協力をお願いいたします。
皆様は食料品スーパーなどで商品を購入する際に、手前にある商品から取っていますか?ついつい奥のほうから賞味期限(消費期限)の長い商品を手にとっていませんか?
「手前からとる」ことは食品ロスを削減する第一歩です。
消費者の皆様が奥のほうに置いている賞味期限(消費期限)の長い商品から取り続けると、手前に置いている商品は誰の手に渡ることもなく食品ロスになってしまいます。
賞味期限は「おいしく食べることができる目安」であり、
消費期限は「安全に食べることができる期限」です。
どちらも開封後は早めにいただくようにしましょう。
賞味期限・消費期限を確認して商品を購入することはとても重要なことですが、献立を考えながら「いつ食べる(飲む)のかをイメージ」し、なるべく「手前からとる」ようにしましょう。
おつとめ品(見切り品)とは、「賞味期限・消費期限が近くなったもの」、「お店側が大量に発注したために安く売り出せるもの」、「安くしないと売れる見込みがないもの」などのことを言います。
その日のうちに食べて(飲んで)しまうのであれば賞味期限・消費期限がたとえ当日でも食べる(飲む)うえで問題ないですし、同じ商品が安く買えるのは嬉しいですよね。
おつとめ品(見切り品)コーナーにある商品は賞味期限・消費期限が近くなったものが多いため、誰にも買ってもらえなければ食品ロスとなってしまいます。
「おつとめ品(見切り品)コーナー」を上手に活用することは食品ロスの削減につながり、お財布にやさしい選択です。
日本国内で発生する食品ロス(約600万トン)のうち、半分以上が食品製造業、小売店、飲食店などの事業所から発生しています。観光地である別府市では、特に飲食店から多くの食品ロスが発生していると考えられます。
ここでは、飲食店等を経営されている皆様ができる食品ロスの削減方法についてご紹介します。
同じ料理でもハーフサイズや小盛りサイズを設定していれば、お客様は選択肢が増え、少しずつ様々な料理を楽しむことができます。さらに、食べきることが容易となり食品ロスの発生を未然に防ぐことができます。
また、注文を受けた際にお客様に内容量をお伝えすることで、食べ残しの発生抑制につながります。
職場の宴会、女子会、スポーツ大会の打ち上げ会など、お客様の年齢構成や男女構成は様々で、食べることができる量もそれぞれ違います。宴会などの幹事さんからコース料理等の注文を受けたときは、年齢構成や男女構成、メニューの要望などを事前に確認し、料理を提供(提案)することで「食べきり」を推進することができます。
「宴会などの開始30分間と終了前10分間は自分の席で料理を楽しみ、食べ残しを削減する運動」を3010運動といいます。お客様に実施していただく運動ですが、3010運動を周知することで提供した料理の「食べきり」を推進することができます。
啓発のチラシをメニュー表にはさむ、三角柱POPをテーブルに設置するなど3010運動の周知にご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
生活環境課 清掃事務所
施設詳細
〒874-0011 別府市大字内竈字冷川3611番地
電話:0977-66-5353