市の概要
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 就業構造基本調査 調査.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市移住者居住支援事.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク おためし移住施設 「別府市ハーフ住民クラ.. 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 別府市南部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
新型コロナウイルス感染.. スターバックス コーヒ.. 別府公園 鉄輪地獄地帯公園 えとう動物病院別府ドッ.. 上人ヶ浜公園 全て表示
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
「せーので測ろう!別府市全域温泉一斉調査」は、本市の温泉資源の保護、確保等を目的とした入湯税超過課税分の財源を充当した事業です。
令和2年度実施分の『せーので測ろう!別府市全域温泉一斉調査』の結果がWebサイトで公開されましたのでお知らせします。
『別府市全域 温泉一斉調査マップ』
http://www.wefn.net/beppu/
今回で6回目となる温泉一斉調査は、新型コロナウイルス感染症の拡大により2年連続で市民参加型による開催は中止とし、12月6日から12月16日にかけて温泉課職員による温泉調査のみを実施いたしました。
今回も昨年同様に、温泉水のサンプル採取、温泉水の温度及び電気伝導度測定の調査を実施し、訪問施設は26施設、採取した泉源は40か所であります。
温泉のサンプルは専門の分析機関によって、7つのイオン分析(ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、塩化物イオン、硫酸イオン、炭酸水素イオン)を行いました。
今後も、継続的に温泉調査を行い経年変化の有無等を確認してまいります。
共同温泉での温泉採取
市有泉源での温泉採取
共同温泉での温泉採取
市営温泉での温泉採取
今回で5回目となる温泉一斉調査は、新型コロナウイルス感染症の拡大により市民参加型による開催は中止とし、11月24日から12月8日にかけて温泉課職員による温泉調査のみを実施いたしました。
今回も例年同様に、温泉水のサンプル採取、温泉水の温度及び電気伝導度測定の調査を実施し、訪問施設は25施設、採取した泉源は39か所であります。
温泉のサンプルは専門の分析機関によって、7つのイオン分析(ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、塩化物イオン、硫酸イオン、炭酸水素イオン)を行いました。
今後も、継続的に温泉調査を行い経年変化の有無等を確認してまいります。
共同温泉での温泉採取
市有泉源での温泉採取
共同温泉での温泉採取
トキハ別府店(足湯)での温泉採取
令和元年11月16日(土)、今回で4回目となる「せーので測ろう!別府市全域温泉一斉調査」を開催しました。
午前の部では、研究者、温泉マイスター、市民等約50名が参加し、10グループに分かれて市内全域を回り、温泉水のサンプル採取、温泉水の温度及び電気伝導度測定の調査を実施しました。(訪問施設は54施設、採取した泉源は69か所※事前採取含む。)
午後の部では、別府市を主要研究対象の一つとして行った、総合地球環境学研究所(京都市)の研究プロジェクト「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障 水・エネルギー・食料ネクサス」の研究成果について、研究メンバーであった4名の講師による講演が行われ、引き続き、市民をはじめとする様々な参加者を交えて、別府温泉の未来を考えるシナリオワークショップを開催しました。
各研究者による講演の内容について、講演①では別府市に豊富に存在する温泉熱の有効利活用を推奨しつつも、利用した温泉水の適正な管理が必要であること、講演② ではこれまで不明であった別府地域の地質構造の詳細が明らかになり、別府温泉を保護し、有効に活用していくための、科学的知見に基づいた将来予測の精度を高めることが可能となったこと、講演③では温泉一斉調査は温泉資源のいわゆる健康診断として開催しており、4年間で今のところ大きな変化は見られないこと、講演④では別府の人々が温泉資源の保全と活用に対してどのような関心や懸念を持っているかについて調査した結果を出発点として、様々な科学的知見を踏まえてどのような将来像(将来シナリオ)が描けるのか、専門家で議論した結果が報告されました。
最後のシナリオワークショップでは、「移住定住者の増加」「人口減少・高齢化」「新規・代替掘削の増加」など様々なストーリーについて、参加者から活発な意見が出され、別府温泉の将来を考える有意義な議論となりました。
今後も継続して温泉一斉調査を実施することにより、温泉資源の変化の有無を確認することの大切さを実感できる一日となりました。
概要は以下のとおりです。
温泉一斉調査
「シナリオワークショップ」
温泉一斉調査前の事前説明
トキハ別府店(足湯)での温泉採取
講演会の様子
シナリオワークショップの様子
令和元年8月22日(木)、「せーので測ろう!別府市全域温泉一斉調査」の初のスピンオフ企画として「夏休み子供向け企画 楽しく温泉を知ろう!温泉体験学習」を、別府市社会福祉協議会で開催いたしました。
参加者11名と温泉マイスターの協力のもと、JR別府駅東口にある「手湯」と不老泉の泉源を見学し、現地では温泉を地下から汲み上げている仕組みや、市営温泉の歴史などを学びました。会場に戻ってからは、事前に採取した市内の特徴的な温泉を使用して、pHの測定や水質を簡易測定できるパックテストを体験しました。エリア別によるpH試験紙の色の変化などを楽しく学習することが出来ました。
JR別府駅東口の手湯
不老泉の温泉採取
分析の様子
京都大学名誉教授 由佐悠紀先生による講評
平成30年9月29日、別府の温泉資源の現状を市民参加のイベントとして実施する『せーので測ろう!別府市全域温泉一斉調査』を開催しました。
午前の部では、研究者、温泉マイスター、市民等約50名が参加し、12グループに分かれて市内全域を回り、温泉水のサンプル採取、温泉水の湯温測定調査を行いました。
午後の部では、pH,電気伝導度のほか、今回初の試みとして、参加者自らが午前中に採取した温泉水のサンプルを簡易分析(塩化物イオン、硫酸イオン、炭酸水素イオン)を行いました。
温泉の特徴的な泉質名は、陰イオンの種類によって決まることが多いことから陰イオンの簡易分析を行いました。
初めての試みでしたが、参加者の皆さんも、最初は慣れない手つきであったのが、慣れてくるにつれ、にぎやかに取り組んでいる姿が非常に印象的でした。
簡易分析終了後、龍谷大学の山田先生による調査結果の速報が行われ、今年も全体的に大きな変化は見られませんでしたが、今後も継続的に調査を行うことにより経年変化の有無等を確認していくことが大切であるとの報告がありました。
現地調査前の班別レクチャー
北浜温泉でのサンプル採取
温泉水の簡易分析
山田先生による調査結果の報告
掲載担当
温泉課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎4F)
電話:0977-21-1129