市の概要
別府市の概要 別府市の人口 別府市の指定・宣言 姉妹・友好・国際交流都.. 国際特別都市建設連盟 名誉市民・功労表彰 全て表示
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を..
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク おためし移住施設 「別府市ハーフ住民クラ.. 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 別府市南部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
新型コロナウイルス感染.. スターバックス コーヒ.. 別府公園 鉄輪地獄地帯公園 えとう動物病院別府ドッ.. 上人ヶ浜公園 全て表示
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
罹災証明とは、証明を受けようとする人が居住する住家が被害を受けたときに、これを証明するものです。
被災証明とは、証明を受けようとする人の動産(車や家具等)や持ち家(アパート等)の非住家が被害を受けたときに、これを証明するものです。
平成28年熊本地震関連の「罹災証明書」新規申請受付は終了しました。
制度概要 | 地震・風水害等の自然災害によって生じた被害を証明します。
●証明書の交付手順
※確認できない場合は、現地調査後に交付します。 ●添付書類
●記載要領
※ダウンロード 【注意点…証明書の発行ができない事案】 ●証明書内の被害状況について 相当規模の損害については、内閣府の「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づき調査を行います。 ・損害基準判定(住家の主要な構成要素の経済的被害の住家全体に占める損害割合) ※火災による罹災証明書は消防本部警防課にて申請交付 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明申請書 写真 |
担当課等(窓口) | 防災危機管理課 0977-21-2255(直通) |
制度概要 | 火災によって生じた被害を証明します。 ●証明書の交付手順
※「り災証明書」は、消防職員が火災原因調査を行っていない場合は、発行できません。 ※消防職員による火災原因調査後、火災と認定し、火災又は消火等による損害を認めた場合に「り災証明書」を発行します。 ※ダウンロード |
---|---|
必要なもの | 委任状等が必要な場合があります。 |
担当課等(窓口) | 消防本部 警防課 警防係 0977-25-1124(直通) |
制度概要 |
●証明書の交付手順
※確認できない場合は、現地調査後に交付します。 ●添付書類
●記載要領
|
---|---|
必要なもの | 被災証明申請書 写真 |
担当課等(窓口) | 防災危機管理課 0977-21-2255(直通) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により、罹災証明書の交付を受け、各種手続きのため下記証明書類が必要な場合、その手数料を免除いたします。
(罹災証明書交付日から原則3ヶ月) ●住民票等、印鑑登録証明書等、個人番号カード、戸籍謄本等、その他一般行政証明書 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 市民課 窓口サービス係 0977-21-1111 内線(7772・7773・7900) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により、罹災証明書の交付を受け、各種手続きのため下記証明書類が必要な場合、その手数料を免除いたします。
(罹災証明書交付日から原則3ヶ月) ●所得・税額証明書、納税証明書、軽自動車税証明書、評価証明書、公課証明書、無資産証明書、課税台帳兼名寄帳謄写(※)、字図謄写等(※) |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 市民税課 税制係 0977-21-1111 内線(7711・7712) (※)資産税課 土地係・家屋償却係 0977-21-1111 内線(7731~7736) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により罹災証明書の交付を受け、各種手続きのため下記証明書が必要な場合、その手数料を免除いたします。 (罹災証明書交付日から原則3ヵ月) ●救急搬送証明書 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) 身分を確認できるもの |
担当課等(窓口) | 消防本部 警防課 救急救助係 0977-25-1124(直通) |
制度概要 | 火災や風水害等の自然災害により住家が全焼・全壊・流出・半焼・半壊・床上浸水した世帯等に対し、生活必需品を配布いたします。 ○緊急セット ○毛布等 |
---|---|
必要なもの | なし |
担当課等(窓口) | 高齢者福祉課 福祉政策係 0977-21-1003(直通) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により住宅を失った方々に対して、市営住宅を一時的に無償でお貸しいたします。 ●使用期間:原則として6ヶ月以内(市営住宅の正規入居許可とせず、使用期間を指定して臨時的に使用) |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 施設整備課 市営住宅担当 0977-21-1478(直通) |
制度概要 | 火災や風水害等の自然災害により被災されたご本人又はご遺族に対して、その災害の程度に応じて災害弔慰金や災害見舞金の支給等をいたします。 |
---|---|
必要なもの | 印鑑 |
担当課等(窓口) | 高齢者福祉課 福祉政策係 0977-21-1003(直通) |
制度概要 | 地震・風水害等の自然災害により居住している住宅が全壊・半壊・床上浸水の被害を受けた世帯の世帯主に対して、災害被災者住宅再建支援金を支給します。(被災時に市内に居住し、被災日以後において引き続き市内に居住する世帯主が対象です) |
---|---|
必要なもの | ●基礎支給支援金申請時 罹災証明書・預金通帳等の写し・住民票 ●加算支給支援金申請時 契約書等の写し |
担当課等(窓口) | 高齢者福祉課 福祉政策係 0977-21-1003(直通) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被災した納税義務者について、到来する納期以後の市県民税を申請に基づき、一定の基準で減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) 損害保険の計算書等 |
担当課等(窓口) | 市民税課 普通徴収係・特別徴収係 0977-21-1111 内線(7713~7718) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた土地(火災は除く)・家屋・償却資産について、到来する納期以後の固定資産税を申請に基づき、一定の基準で減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 資産税課 土地係・家屋償却係 0977-21-1111 内線(7731~7736) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により免除になる市税以外の納付すべき市税があるときに、その納付が困難なときは申し出により納期限の延長や分割納付が可能となります。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 債権管理課 収税係 0977-21-1111 内線(7747~7757) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被災した保険税の納税義務者について、到来する納期以後の国民健康保険税を申請に基づき、一定の基準で減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 保険年金課 保険税係 0977-21-1111 内線(7797) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被災した国民健康保険の加入者について、申請に基づき、一定の基準で医療費の一部負担金を減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 保険年金課 保険給付係 0977-21-1111 内線(7781、7793) |
制度概要 | 保険証を紛失した場合、再交付いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 保険年金課 保険窓口係 0977-21-1111 内線(7789、7790、7792) |
制度概要 |
●火災や地震・風水害等の自然災害により被災した保険料の納入者について、申請に基づき一定の基準により減免や徴収の猶予をいたします。 ●保険証を紛失した場合、再交付いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) 身分を確認できるもの |
担当課等(窓口) | 介護保険課 管理係 0977-21-1111 内線(1233) |
制度概要 |
火災や地震・風水害等の自然災害により被災した要介護者・要支援者について、申請に基づき、一定の基準でサービス費用の利用者負担額を減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 印鑑 罹災証明書(写) 身分を確認できるもの |
担当課等(窓口) | 介護保険課 介護保険給付係 0977-21-1111 内線(1150) |
制度概要 |
●火災や地震・風水害等の自然災害により被災した後期高齢者医療保険料の納入者について申請に基づき、一定の基準により減免や徴収の猶予をいたします。 ●医療費の一部負担金を申請に基づき、一定の基準により減免や徴収の猶予をいたします。 ●後期高齢者医療受給資格者証を紛失した場合、再交付いたします。 |
|
---|---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) | |
担当課等(窓口) | 保険年金課 保険税係 0977-21-1111内線(7797) |
保険年金課 保険給付係 0977−21-1111内線(7793) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、申請に基づき一定の基準で免除いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 保険年金課 年金係 0977-21-1111 内線(7761) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により水道管破裂や温水器故障等で修繕した場合、申請に基づき被害程度に応じて水道使用料金を減免いたします。修繕費用の補助はいたしません。 |
---|---|
必要なもの | 減免申請書※火災の場合は罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 上下水道局 営業課 0977-23-0361(直通) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、申請に基づき被害程度に応じて下水道料金を減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 減免申請書 |
担当課等(窓口) | 上下水道局 下水道課管理係 0977-21-1486(直通) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、申請に基づき被害程度に応じて徴収を猶予いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) 徴収猶予申請書 |
担当課等(窓口) | 上下水道局 下水道課管理係 0977-21-1486(直通) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、申請に基づき一定の基準で保育料を減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 子育て支援課 保育支援係 0977-21-1111 内線(1170) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、申請に基づき一定の期間、所得による支給の制限を適用しないものとします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 子育て支援課 給付支援係 0977-21-1111 内線(1147) |
制度概要 |
特別障害者手当又は障害児福祉手当又は経過的福祉手当の受給資格者、配偶者及び扶養義務者のうち、所得制限のため支給停止となっている方が火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、申請に基づき一定の期間、所得による支給の制限を適用しないものとします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 障害福祉課 管理係 0977-21-1111 内線(1162) |
制度概要 |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を紛失した場合、再交付いたします。 |
---|---|
必要なもの | 写真(手帳の再交付の時に必要です) |
担当課等(窓口) | 障害福祉課 管理係 0977-21-1111 内線(1164) |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、ごみ(家庭形一般廃棄物)の収集・運搬手数料を減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 生活環境課 清掃事務所 0977-66-5353 |
制度概要 | 火災や地震・風水害等の自然災害により被害を受けた場合、土砂・がれきを別府市南畑不燃物埋立場へ搬入する場合の施設使用料を減免いたします。 |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 生活環境課 0977-21-1134 |
制度概要 | 風水害等の自然災害により特定災害に指定された場合や、天災融資法が発動された場合に、経営の維持安定に必要な資金の融資を低利に受けることができるよう、利子補給を行います。(融資機関:日本政策金融公庫・JA・JF等) |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写)等 ※事前にご相談ください。 |
担当課等(窓口) | 農林水産課 農政係 0977-21-1133(直通) |
制度概要 | 風水害等の自然災害により被災した農地、農業用施設の復旧を支援いたします。 |
---|---|
必要なもの | なし |
担当課等(窓口) | 農林水産課 耕地水産林業係 0977-21-1133(直通) |
制度概要 | 火災や自然災害により住宅が被害を受けた場合申請に基づき、建築確認申請手数料等を免除します。 (発生日から一年以内) |
---|---|
必要なもの | 罹災証明書(写) |
担当課等(窓口) | 都市計画課 建築指導係 0977-21−1487(直通) |
制度概要 | 市役所では、日本赤十字社から依頼された、災害義援金・救援金の受付を行っています。 |
---|---|
受付中の義援金または救援金 |
|
担当課等(窓口) | 高齢者福祉課 福祉政策係 0977-21−1003(直通) |
お問い合わせ
防災危機管理課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎2F)
電話:0977-21-2255