文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

要配慮者利用施設における避難確保計画の作成

平成29年6月に「水防法等の一部を改正する法律(平成29年法律第31号)」が施行され、高齢者などの要配慮者が利用する施設の管理者等に対して、洪水・土砂災害に対する防災体制や訓練の実施に関する事項を定めた「避難確保計画」の作成と市町村長への届出が義務づけられました。

※要配慮者利用施設とは、社会福祉施設、学校、医療施設その他の主として防災上の配慮を要する方々が利用する施設です。

対象施設

以下の施設のうち、別府市地域防災計画に定められている施設

社会福祉施設
老人福祉施設、有料老人ホーム、認知症対応型老人共同生活援助事業の用に供する施設、身体障害者社会参加支援施設、障害者支援施設、地域活動支援センター、福祉ホーム、障害福祉サービス事業の用に供する施設、保護施設、児童福祉施設、障害児通所支援事業の用に供する施設、児童自立生活援助事業の用に供する施設、子育て短期支援事業の用に供する施設、一時預かり事業の用に供する施設、児童相談所、母子・父子福祉施設、母子健康包括支援センター 等
学校
幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校、専修学校 等
医療施設
病院、診療所、助産所 等

避難確保計画作成の様式・提出について

施設が所在する場所での「洪水」や「土砂災害」の危険に応じて、洪水編または土砂災害編のいずれか、または両方を作成してください。

作成にあたっては、下記の様式や資料を参考にしてください。

作成した「避難確保計画」は、「作成(変更)報告書」、「セルフチェックリスト」を添付して、防災危機管理課まで「メール・直接・郵送」のいずれかにより提出をお願いします。

なお、提出された避難確保計画については、関係課と共有させていただきます。

様式(エクセル)の記入方法

  1. 「災害対策選択シート」を選択してください。
  2. 対象災害を選択し、入力後、作業シートをクリックしてください。
  3. 左側が入力様式、右側が記載例です。

避難訓練等の結果報告について

原則、訓練は年1回以上実施し、訓練実施後は1ヶ月以内を目安に報告願います。

報告書・様式等のダウンロード

【お知らせ】

令和3年5月に災害対策基本法が改正されたことに伴い、手引き等に記載されている用語について、以下の通り読み替えていただきますようお願いします。

  • 警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始 → 高齢者等避難
  • 警戒レベル4 避難勧告、避難指示(緊急)→ 避難指示
  • 警戒レベル5 災害発生情報 → 緊急安全確保
書類の名称等 PDF Excel 記入例
避難確保計画作成の手引き PDF
避難確保計画作成(変更)報告書 PDF Excel
様式 社会福祉施設 Excel PDF
学校 Excel PDF
医療施設 Excel PDF
セルフチェックリスト PDF Excel
避難確保計画Q&A PDF
訓練実施報告書 PDF Excel

報告書・様式等の一括ダウンロード

資料

お問い合わせ・提出先

防災危機管理課 

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎2F)

電話:0977-21-2255

Eメール:crm-pf@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る