別府市消防本部 > 救急情報 > 119番のかけ方

救急情報

119番のかけ方

通報の仕方

※プリントボタンをクリックすると下の枠の中が別ウィンドウで表示されますので、プリントアウトして電話機のそばに貼ってください。

印刷ボタン
火災・救急・救助は局番なしの119、住所、名前、電話番号

映像通報機能

消防指令センターと通報者間において、ライブ映像でやりとりができるサービスです。

このライブ映像は、現場に向かう救急隊なども観ることができます。

映像通報機能の画像

  • 通報者側の事前登録は不要です。
  • 消防本部から通報者端末にSMS等で映像通報用URLを送信し、通報者がURLにアクセスすることでやりとりが開始されます。
  • ライブ映像の他、チャットによるやりとりも可能です。

NET119緊急通報システム

「NET119緊急通報システム」とは、聴覚機能、音声又は言語機能障がいなどにより、音声による119番通報が困難な方を対象としたもので、携帯電話やスマートフォンなどのインターネット機能を利用して簡単な画面操作で119番通報を行うことができるシステムです。

※事前登録制で、音声電話による通報が困難な方のみご利用できます。

登録はこちらから(NET119緊急通報システム)

FAXによる通報

住所・氏名・状況等を記入し、『119』をダイヤルしFAX送信することで、火災の通報や救急要請ができます。

119番の適正利用 ~正しい119番の利用について~

別府市管内では、1日約40件の119番通報を受け付けています。しかし、中にはいたずらや間違い電話、病院問い合わせなども含まれています。119番は、皆さんの命をつなぐ電話です。119番の利用について、ご理解とご協力をお願いします。

救急の問い合わせ

令和7年7月1日から「大分県救急安心センター」(#7119)が大分県内全域で運用を開始しています。

大分県救急安心センター(#7119)は、急な病気やケガなどで「救急車をよぶべきか」、「病院にいくべきか」など対応に迷うような場合に、相談員(看護師等)へ相談できる電話相談窓口です。

こどもの症状の場合は、「こども救急電話相談」(#8000)をご利用ください。

大分県救急安心センター(#7119)大分県HP

ページの先頭へ