火災予防
その他
自動火災報知設備の誤作動について
建物の所有者・管理者の方へ
市内の事業所において、自動火災報知設備の誤作動が数件発生しています。
例年、梅雨時期や豪雨等の影響による誤作動が増える傾向がありますので、次の内容を参考に設備の点検を行ってください。
自動火災報知設備とは
「感知器」が火災の熱や煙をいち早く捉え、各階、各部屋に設置されたベルを鳴動させることにより建物内にいる人に火災を知らせたり、避難を呼び掛ける設備です。また、火災を発見した人が、近くの「発信機」のボタンを押すことで、建物全体に警報を発することができます。
感知器等の誤作動について
自動火災報知設備は、火災以外の要因によって誤作動を起こすことがあります。また、電気回路が不具合(故障)を起こしたり、いたずら等で故意に発信機が押される可能性も否定できません。定期的な点検を実施するとともに、次の事例を参考にして、日頃から誤作動が発生しないように注意しましょう。
誤作動の主な原因
- 雨や水配管等から伝わった水滴が感知器内部に浸水する。
- 台風等で急激な外気圧の低下が起きる。
- 調理、喫煙等で発生する煙のほか、煙に類似している湯気、次亜塩素酸の噴霧器散布、ホコリ、虫等が感知器内に入る。
自動火災報知設備の誤作動が頻繁に起きると、警報ベルが鳴っても誰も火災だとは思わず、次第に無関心になってしまいます。この状態で、本当に火災が発生した場合に、初期消火、通報、避難の行動が遅れ、建物内の人が命を落とすことにもなり兼ねません。このような事態を防ぐには、自動火災報知設備が誤作動を起こす要因を排除する必要があります。また、警報ベル等が鳴ったら、他人任せにせず、一人一人が対応できる体制を整えましょう。
自動火災報知設備の誤報・誤作動が発生した場合
※自動火災報知設備の点検を実施して、原因を特定し適正な維持管理を行ってください。
※自動火災報知設備の感知器の取り外しなどにより、機能停止している場合は関係者に伝え、早急に改修してください。
自動火災報知設備の誤作動について~建物の所有者・管理者の方へ~(PDF:688KB)
飲食店でのガス機器の適正な維持管理
令和2年7月30日に福島県郡山市で発生した飲食店の爆発事故は、屋内のガス配管の腐食箇所から液化石油ガス(LPガス)が漏洩し、何らかの火源により引火、爆発した可能性が考えられます。
このような状況を踏まえ、類似事故の発生を防止するため、以下の3つの事項に留意してください。
- ガス機器の定期的な清掃やメンテナンスを行うこと。
- ガス機器に異常を感じた場合やガス配管等に破損や著しい腐食等がある場合は直ちに使用を中止するとともに、緊急連絡先やメーカーに連絡し、修理等を依頼すること。
- 休業等でガスを長期間使用しない場合や事業を再開する場合は、液化石油ガス販売事業者に連絡をすること。
業務用厨房機器をお使いの皆様へ(PDF:688KB)
台風・豪雨に伴う通電火災への備え
台風や豪雨により停電が発生した場合、電気が復旧する際に火災(通電火災)が発生する危険があります。
以下のポイントに注意して、通電火災を防ぎましょう。
停電時の対応
- 停電中は電気機器のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜きましょう。
- 停電中に外出する時はブレーカーを落としましょう。
停電からの復旧時
- 漏水等により電気機器等が破損していないか、配線やコードが破損していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使いましょう。
- 煙の発生や異臭等の異常を発見した際には直ちにブレーカーを落とし、消防署に連絡しましょう。
※建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電から長時間経過した後、火災に至る場合があります。
ビニールシート等を設置する場合に注意してください
新型コロナウイルス感染症の飛沫感染を防ぐために、窓口などに塩化ビニル素材などの「ビニールシート」を設置する場合は、燃えにくい素材のものを使用するよう努めてください。
また、以下の3つのポイントを確認して設置してください。

ポイント1.火気の近くに設置していませんか?
ビニールシートは燃えやすい素材であるため、コンロなどの火気や発熱する照明器具等から距離や間隔をとって設置してください。
ポイント2.消防用設備等の障害になっていませんか?
自動火災報知設備の感知器やスプリンクラーヘッドの付近に設置すると、火災が発生した際、火災を感知しない場合や散水障害となる場合があります。必要に応じて設備から距離や間隔を開けるようにしてください。
ポイント3.避難の障害となっていませんか?
避難口や誘導灯が見えにくくなる場所は避けて設置してください。
また、ビニールシートの設置について、詳しくは消防本部予防課までご相談ください。
カセットボンベ・エアゾール缶による火災に注意してください
全国的にカセットボンベや消臭剤などのエアゾール缶の取扱い不注意で、火災が多く発生しています。
使用時の注意
- 部屋の換気に注意する
- ストーブなど火気の近くで噴射したり、放置したりしない
- カセットコンロより大きな鉄板や鍋を置かない
- 消臭のあと、すぐにタバコなど吸わない
廃棄時の注意
- 完全に使い切る
- キッチンシンク内でガス抜きをしない
- 火気のない風通しのよい屋外でガス抜きキャップ等を用いて中身を空にする
- ガス抜きをした缶は、定められた分別によりゴミに出す
2020年度全国統一防火標語

その火事を 防ぐあなたに 金メダル
総務省消防庁が、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、一般社団法人日本損害保険協会の共催で、2020年度全国統一防火標語の募集を行いました。この結果、全国から14,673点にのぼる作品が寄せられ、厳正な審査の結果、
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
が入選作品に選ばれました。
この標語は、住宅防火対策等を推進する春・秋の全国火災予防運動等で防火標語として活用されるほか、白石聖(しらいし せい)さんがモデルとなる全国統一防火ポスターに掲載されます。
大切な緑を火災から守るために

別府市では、今年に入り2件の林野火災が発生しました。
林野火災の出火原因として、たき火、たばこや火入れの不始末などの人的要因が考えられます。
私たち1人1人が火気の取扱いに気をつけ、大切な緑を守りましょう。
『緑を守る3つのポイント』
① 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないようにしましょう。
② 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないようにしましょう。
③ たばこは、指定された場所で喫煙し、ポイ捨てはやめましょう。
多数の者の集合する催しにおける火災予防
平成25年8月に発生した京都府福知山市での花火大会の火災を契機に、祭礼、縁日、花火大会その他多数の者の集合する催しにおける火災予防対策の充実強化を図るため、平成26年8月1日に別府市火災予防条例の一部が改正されました。この改正により、多数の者の集合する催しにおいては、次の事項が義務化されました。
ただし、近親者によるバーベキュー等相互に面識がある方が参加する催しは対象外となります。

1. 消火器を備えましょう
多数の者の集合する催しにおいて火災が発生した場合、迅速な初期消火が極めて重要です。調理用器具や発電機などの火気使用器具等を使用する際には消火器を備えましょう。

2. 露店等の開設を届け出ましょう
露店等で安全に火気使用器具等を使用するために開設の届け出はあらかじめ別府市消防長に届け出ましょう。
露店等の開設届出書(申請書ダウンロードのページを開きます)
3. 大規模な屋外催しでは、火災予防上必要な業務に関する計画を提出しましょう
露店等の数が100店舗を超える大規模な屋外催しでは、火災予防上必要な業務に関する計画の作成・提出が必要になります。
また、火災を予防するために次の火災予防対策が必要になります。
- 防火担当者を定めること。
- 防火担当者に火災予防上必要な業務に関する計画を作成させること。
- 防火担当者に火災予防上必要な業務に関する計画に基づく業務を行わせること。
- 火災予防上必要な業務に関する計画を別府市消防長に提出すること。
まとめ
- 火気使用器具等を使用する場合に消火器を設置する。
- 火気使用器具等を使用する露店等を開設しようとする場合は別府市消防長に届け出る。
- 大規模な屋外催しにおいて防火担当者を定め、火災予防上必要な業務に関する計画を作成して別府市消防長に届け出る。
※火気使用器具とは、液体燃料・気体燃料・固体燃料を使用する器具又は電気を熱源とする器具のことです。
※催しの主催者や露店の代表者が、複数の開設届けを提出することもできます!