別府市消防本部 > 救急情報 > 救急広報

救急情報

救急広報

一日救急隊長行事

9月9日は「救急の日」です。別府市消防本部では例年、市内医療機関の医師・看護師の皆様をお迎えし、一日救急隊長として救急業務に対する正しい理解と認識を深め救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的とした「一日救急隊長行事」を行っています。

今年は、別府中央病院、中村病院、鶴見病院、別府医療センターの医師・看護師4名の方々を一日救急隊長として任命し、救急業務を体験していただきました。

一日救急隊長行事の写真1 一日救急隊長行事の写真2
一日救急隊長行事の写真3 一日救急隊長行事の写真4

応急手当に関する救急講習

別府市消防署では、心肺蘇生法(人工呼吸・心臓マッサージ)、AEDの取扱い、けがの手当の方法を習得してもらうため、市民及び市内に通勤通学の方を対象として応急手当の講習会を行っています。

全ての講習会は、随時開催することができますが、受講者が10名以上で申し込みいただけます。いざ!というときのため、1人でも多くの市民の皆さんの受講をお願いします。

コース別 講習案内

講習名 講習時間 講習内容 修了証書等
上級救命講習 8時間
(1日コース)
心肺蘇生法(成人、小児、乳児に対する方法)、AED取扱い、搬送法、その他応急手当 修了証を交付します。
(以前受講したことのある方は修了証をお持ちください。再講習の手続きをします。)
普通救命講習Ⅰ 3時間 心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法
普通救命講習Ⅱ 4時間 心肺蘇生法、大出血時の止血法 ※筆記・実技試験あり
※受講対象者によっては小児、乳児、新生児の心肺蘇生法
普通救命講習Ⅲ 3時間 心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法
一般救命講習 希望する時間 心肺蘇生法(主に成人に対する方法)、AEDの取扱い 修了証はありません。
応急手当普及員講習 24時間
(8時間×3日)
各種救命処置、応急手当、基礎医学、指導要領など

主として事業所又は防災組織等において、事業所の従業員又は防災組織等の構成員に対して行う普通救命講習の指導をすることができます。
認定証を交付します。
申込方法
  1. 受講日調整
    施設・団体等で上記各講習を受講される際は、希望日時・場所(消防本部4階も場合によっては対応可能 ※エレベータは設置されておりませんので、ご了承願います) を決定のうえ、別府市消防本部警防課救急救助係 TEL:0977-25-1124までご連絡下さい。
  2. 受講日決定
    連絡を受けた後、講習希望日に実施可能かスケジュール確認をいたします。
  3. 受講申込手続き
    希望日に実施可能であれば、消防長あてに依頼文の提出をお願いします。

出張救命講習

受講者が10名以上など、一定の要件を満たせば市内の事業所や地域での出張救命講習も行っています。

出張して行う講習は、一般救命講習(希望する時間)、普通救命講習(3時間)、上級救命講習(8時間)です。

日程などの事前の打ち合わせが必要になりますので、まずは消防本部警防課救急救助係までお問い合わせください。

※コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しておりましたが、令和3年7月から再開いたします。

連絡先
別府市消防本部 警防課 救急救助係  電話番号:0977-25-1124(平日9時から17時)

コース別 開催日程

消防本部が定期的に開催する講習については下記のとおりです。
開催の日が変更になることがありますので、市報等で確認いただくか、警防課 救急救助係までお問い合わせください。

定例普通救命講習

受講希望者におかれましては電話での申し込みが必要です。

※感染症の状況によっては中止する場合があります。

※市民及び市内に通勤通学の方を対象に、定員を30名までとして感染予防対策を十分に講じて実施します。

趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願いします

連絡先:別府市消防本部 警防課救急救助係 TEL:0977-25-1124

日程(予定) 場所 備考
2022年
(令和4年)
4月10日(日曜日) 9時00分~12時00分 別府市消防本部
4階会議室
※エレベータは設置されておりませんので、ご了承願います。
動きやすい服装でお越しください。
修了証を交付します。
過去に受講されたことのある方は、修了証をお持ちください。再講習受講の手続きをいたします。

5月8日(日曜日)

6月12日(日曜日)
7月10日(日曜日)
8月14日(日曜日)
9月11日(日曜日)
10月9日(日曜日)
11月20日(日曜日)
※第3週
12月11日(日曜日)
2023年
(令和5年)

1月15日(日曜日)
※第3週

2月12日(日曜日)

3月12日(日曜日)

※新型コロナウイルス感染症の状況により中止することがありますので、当ホームページや市報を確認のうえ、不明な点がありましたら担当までご連絡ください。

上級救命講習(救急医療週間行事)

事前のお申し込みが必要です。

新型コロナウイルス感染症対策として30人(先着順)とさせていただきます。

日程 申込期間 場所 備考
2022年
(令和4年)
9月6日(火曜日) 9時00分~17時00分 8月1日(月曜日)~
8月31日(水曜日)
別府市消防本部
4階会議室
動きやすい服装でお越しください。
修了証を差し上げます。
過去に受講されたことのある方は、修了証をお持ちください。再講習受講の手続きをいたします。
申込方法
  1. 電話
    別府市消防本部 警防課救急救助係 電話番号:0977-25-1124
  2. FAX
    上級救命講習申込書をダウンロードするか、任意の用紙に「上級救命講習申込書」と明記し、氏名・生年月日・住所・電話番号を記入のうえFAX:0977-26-4090まで送信してください。

お問い合わせ
別府市消防本部 警防課 救急救助係 電話 0977-25-1124

救急救命のイラスト

『救マーク』制度

消防本部では平成13年3月から『救マーク』(救急救命認定施設表示)制度を実施しております。これは、市内の宿泊施設、観光施設、物販店、保育所、集会 場などが、その施設の規模に対し一定数以上の救命講習修了者を配置している場合、『救マーク』の表示板を交付するものです(※他条件有)。

施設の種類、規模に応じて配置する救命講習修了者の割合が定めてあり、『救マーク』の表示を受付などに掲示することで、安心して利用してもらえる施設であることをアピールできる仕組みです。

制度運用開始から10年が経ち、さらなる普及に向けて、今回新たに『救マーク』施設を募集します。

詳しい内容、お問い合わせは
別府市消防本部 警防課 救急救助係 電話 0977-25-1124まで

救マーク画像

救急救命士の病院実習にご理解とご協力をお願いします。

救急救命士は医師の指示の下、気管挿管や薬剤投与などの救命処置を行うことができますが、これらの処置を行うためには十分な教育と医療機関での実習が必要となります。実習に際しては、医師、看護師や救急救命士が患者の方に事前説明を行い(実習内容によっては院内掲示のみあり)、同意をいただいた後に行うこととなります。病院実習に対する皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

ページの先頭へ