インフォメーション
消防広報
(令和4年6月29日判明)市職員の新型コロナウイルス感染症への感染について
1.感染が判明した日(職員から申し出があった日)
令和4年6月29日(水曜日)
2.年代
30代 消防職員
3.感染経路、接触状況、等(職員から聞き取った内容)
家族が陽性となり、濃厚接触者として自宅待機中に症状が出現したため医療機関を受診し、検査を受けたところ感染が判明しました。
4.最終勤務日
令和4年6月28日(火曜日)
問合先
別府市消防本部
〒874-0905 別府市上野口町19番27号
電話:0977-25-1122
緊急通報装置更新作業中の119番通報について
緊急通報装置の更新に伴い、令和4年2月10日(木曜日)0時~3時までの時間帯のうち3分間、119番通報が繋がらない時間が発生します。
不通となる時間帯は更新作業の進捗状況によるため、未定です。
119番通報が繋がらない場合は、下記代表回線で救急や火災などの通報を受け対応します。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
- 期間
- 令和4年2月10日(木曜日)0時~3時までの時間帯のうち3分間
- 代表回線
- 別府市消防本部(電話:0977-25-1122)
「令和3年度年末特別警戒」を実施します
本市では、例年「年末特別警戒」を実施しております。
12月27日は警戒にあたる消防職団員に対し、市長・両副市長が激励の意を込めて巡視を実施し、市民の皆様や観光で別府市を訪れる方々が、安心して年末・年始を迎えることができるよう特別警戒及び市長巡視を行います。
年末特別警戒実施日時
令和3年12月27日(月曜日)~12月30日(木曜日)19時00分~23時00分
場所
市内全域




平成30年 別府市消防本部主な出来事
月日 | 事項 | 内容 |
---|---|---|
1月 | 別府市消防団ラッパ隊発隊式 | 平成30年消防出初式において、別府市消防団ラッパ隊発隊式を執り行い、自衛隊音楽隊と放水ラッパ吹鳴をコラボレーションし、初お披露目した。また、11月の市民と消防のつどいでも、開式のファンファーレを吹鳴し、別府市消防団ラッパ隊の飛躍した年となった。 |
2月 | 特殊災害集団救急事故対応訓練 | 特殊災害対応資器材の整備に伴い、農薬漏洩事故を想定した特殊災害時における適切な災害対応を行い、市民及び活動隊員の安全確保並びに汚染拡大等の二次災害防止を目的とし、大分DMAT参加のもと初めての特殊災害集団救急事故対応訓練を実施した。 |
3月 | 別府市消防団第8分団2部格納庫完成お披露目 | 亀川地区などを管轄する別府市消防団第8分団2部の格納庫(昭和50年建設)を、亀川地区都市再生整備計画事業の一環として移転・新築を行った。 |
3月 | 第11代別府市消防団長就任 | 別府市消防団幹部の推薦により、第11代別府市消防団長に藤内英伸氏が就任した。 |
4月 | 中津市耶馬渓町土砂災害派遣 | 4月11日に中津市で発生した土砂崩落により4世帯6名が行方不明となり、発災日から4月23日まで、延べ27隊129名の職員を常備消防相互応援協定に基づき派遣、災害活動にあたった。 |
5月 | 小規模な飲食店に消火器の設置指導 | 糸魚川市大規模火災の事例を鑑みて、これまで消火器の設置義務がなかった延べ面積150㎡以下の小規模な飲食店等についても、平成31年10月1日から消火器の設置が義務となる。5月14日から予防課、消防署が対象となる飲食店の特別査察を行い、消火器の設置基準の見直しを周知して、安全安心のため早目の設置をお願いした。 |
7月 | 平成30年7月豪雨に伴い緊急消防援助隊を広島に派遣 | 7月25日から7月31日までの7日間、豪雨で被災した広島県安芸郡へ緊急消防援助隊大分県大隊として別府市消防本部から救助小隊と後方支援小隊の2隊7名を三次まで派遣して救助活動を行った。(延べ隊数6隊、延べ隊員数21名) |
8月 | 平成30年度大分県高速自動車道等消防連絡協議会総合防災訓練 | 大分県高速道路相互応援協定に基づく消防相互応援の確認をするとともに、各関係機関との連携を強固とするため、10消防(局)本部他5機関が参加して、高速道路上で発生した災害対応訓練を実施した。 |
9月 | 平成30年度大分県国民保護共同訓練 | 開催まで後1年となる2019ラグビーワールドカップ大分大会開催期間中の対処を想定した訓練を実相寺多目的グランドで実施した。緊急対処事態における初動対処能力の向上を図るとともに、救命・救護、避難・誘導に係る実践的訓練を6消防本部他10機関が参加し行われた。 |
12月 | 第19回大分県消防団員意見発表会にて最優秀賞受賞 | 平成30年度大分県消防大会で開催された第19回大分県消防団員意見発表会において、第7分団の山本真班長が、選考の結果、最優秀賞に選ばれた。 |
通年 | 過去最高の救急出動件数 | 12月18日現在、救急出動件数は6,698件であり、過去最高の件数となった。 昨年の過去最高の出動件数となった同時期(6,394件)に比べ304件増となっている。 |
通年 | 過去最低の火災件数 | 12月18日現在、火災件数は21件であり、平成の時代では過去最少件数となる見込みである。 |


1月 ラッパ隊発足
2月 特殊災害集団救急事故対応訓練


3月 消防団第8分団2部格納庫完成
3月 第11代別府市消防団長就任(藤内英伸団長)


7月 緊急消防援助隊広島派遣
8月 高速自動車道等防災連絡協議会総合防災訓練


9月 国民保護共同訓練
12月 消防団意見発表会最優秀賞受賞(山本真班長)
カセットボンベ・エアゾール缶による火災に注意してください
全国的にカセットボンベや消臭剤などのエアゾール缶の取扱い不注意で、火災が多く発生しています。
使用時の注意
- 部屋の換気に注意する
- ストーブなど火気の近くで噴射したり、放置したりしない
- カセットコンロより大きな鉄板や鍋を置かない
- 消臭のあと、すぐにタバコなど吸わない
廃棄時の注意
- 完全に使い切る
- キッチンシンク内でガス抜きをしない
- 火気のない風通しのよい屋外でガス抜きキャップ等を用いて中身を空にする
- ガス抜きをした缶は、定められた分別によりゴミに出す
平成30年度電源立地地域対策交付金事業
平成30年度電源立地地域対策交付金を活用し、消防用装備等を整備しました。
火災現場や救急講習等、さまざまな場面で活用していきます。
納品場所
別府市上野口町19番27号 別府市消防本部
資器材
- 消防用ホース(署)65mm×20本
- 消防用ホース(署)50mm×40本
- 消防用ホース(団)65mm×20本、空気呼吸器4基
- 高圧空気容器(5型×5本、8型×3本)
- 訓練用人形(消防用人形2体)
- 救急用人形(ベビーアン、リトルジュニア各4体1セット)
- エルボーパッド&ニーパッド40セット
資器材一覧
消防用ホース65mmホース×40本、50mmホース×40本




空気呼吸器、高圧空気容器



訓練用人形(消防用)


訓練用人形(救急用 )


エルボーパッド&ニーパッド

「年末特別警戒」のお知らせ
市民や観光客の皆さんが、安心して年末・年始を迎えることができるよう、年末特別警戒を実施します。
日時
平成30年12月27日(木)~30日(日) 21:00~24:00
※27日(木)は19:00より市長が各分団を巡視し、夜警にあたる消防団員の皆さんの激励を行います。
場所
市内全域
内容
消防署及び出張所各隊、消防団各分団による管轄内の防火パトロール及び広報

昨年の様子
別府市消防署亀川出張所の建替えについて
別府市消防署亀川出張所は、昭和47年の建設後46年が経過し建物の老朽化が進んでいることから、平成30年度、31年度の2ヵ年をかけて現地での建て替えを行います。
建て替え工事期間中は、近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
スケジュール(予定)
- 平成30年9月中旬
- 仮設庁舎へ移転・業務開始
- 平成31年1月~3月
- 現出張所解体工事
- 平成31年4月~令和2年2月
- 消防署出張所新築工事
- 令和2年3月~
- 新消防署出張所供用開始
新消防署亀川出張所 概要
- 構造
- 鉄筋コンクリート造 2階建
- 床面積
- 約520㎡
- 1F
- 車庫:救急車1台、消防車2台(ポンプ車、タンク車)、事務室、待機室、出動準備室、救急消毒室、器具倉庫、乾燥室、多目的トイレ
- 2F
- 仮眠室(10室、男女兼用1室)、トレーニングルーム、風呂、トイレ、洗面
- 付属施設
- ホース乾燥塔(20本用)

仮設庁舎
建て替えに伴い、平成30年9月17日(月・祝)から別府市公設卸売市場内に仮移転します。
仮移転先
別府市公設地方卸売市場内(古市町881番地81)
別府市消防署亀川出張所 ℡0977-66-0913(電話番号は変わりません)
※仮移転中は、火災等のサイレン吹鳴はできません。
問合先
市消防本部 庶務課 TEL:0977-25-1123
消防車両の緊急走行にご理解とご協力を!
消防車や救急車は、一刻も早く災害現場に急行して消防活動を行い、被害を最小限に食い止めたり、急病やけがをした方に応急処置を行い、速やかに病院へ搬送する などの役割を担っています。このため消防車両は、緊急時に迅速に通行するため、道路交通法により「緊急自動車」として、一般の車両よりも優先して走行することが認められています。
消防車両の円滑な緊急走行のために市民の皆さん一人ひとりのご理解とご協力をお願いします。
消防車両がサイレンを鳴らして接近してきた場合には、状況に応じて以下のような対応をお願いします
- 周囲の状況に配慮し、速やかに進路を譲ってください。
- 交差点付近では交差点への進入を避け、道路の左側によって一時停止してください。
- 狭い道路などで停車する場合は、消防車両の通行に支障がないように配慮してください。
- 消防車両が高速道路などの本線に入ろうとしているときは、その進行を妨げないようにしてください。
※緊急走行時にサイレンを鳴らすことは、法令で義務付けられています。夜間緊急走行時のサイレン音についての皆様のご理解をお願いします。