ペンツベルグの夜
著 者 キルステン・ボイエ/作 木本 栄/訳
出版社 静山社
請求記号 K943/ボイ
あの日、正義はどこへ向かったのか・・。誰もが待ち望んでいた平和がすぐそこまで迫った夜、ドイツの街で、ある事件が起こった。十代のマリー、ゲオルグそしてグストルの目に映ったものとは。
現在を生きる全ての人々に、ある決断を問う一冊。
著 者 キルステン・ボイエ/作 木本 栄/訳
出版社 静山社
請求記号 K943/ボイ
あの日、正義はどこへ向かったのか・・。誰もが待ち望んでいた平和がすぐそこまで迫った夜、ドイツの街で、ある事件が起こった。十代のマリー、ゲオルグそしてグストルの目に映ったものとは。
現在を生きる全ての人々に、ある決断を問う一冊。
著 者 森 博嗣/作
出版社 ベストセラーズ
請求記号 914.6/モリ
充実した人生にするために必要な思考のツール&メソッド。運を天に任せる人生を送っていませんか?過去は変えられなくても今の自分に「計画」と「思想」を持ち合わせることで、未来は変えられるかもしれない。そんなことに気付かせてくれる一冊です。
著 者 ガリーナ・シェフツォバ/著
出版社 エクスナレッジ
請求記号 523.3/シエ
大地に溶け込む聖なる木造教会。それはキリスト教より昔から続く文化や伝統がまざりあい、様々な魅力を与えてくれる。世界遺産「カルパティア地方の木造教会群」を含む、129の教会を写真で見ることができる一冊。
著 者 ネルノダイスキ/著
出版社 ダイヤモンド社
請求記号 K031/ネル
なぜハトは首をふって歩くのか?ビルの入り口にある「定礎」という石の正体は?大人も知らない身近な「なぜ?」を徹底的に調べたら、世界がいっそうおもしろく感じられますよ!
著 者 たから しげる/著
出版社 PHP研究所
請求記号 K913/タカ
なぞの集会の情報が飛びかうなか、幼なじみと公園へ向かうと巨大テントが設営されていて、中へ入ると…。ひとつのおはなしが5分で読めて、2択問題で138の四字熟語がたのしく学べる23話が収録されています。
著 者 おおつか のりこ、奥澤朋美、菅原由美子/文 のだ よしこ/絵
出版社 玉川大学出版部
請求記号 K307/オオ
社会のさまざまなしくみを家・学校・町の3つの視点から、楽しいイラストでわかりやすく紹介した本です。身近にあるのにじつはよく知らないこと、ニュースで耳にするけれどよくわかっていないことをとりあげ、大人が読んでも新たな発見があります。
著 者 ケネス・グレアム/著 麻生九美/訳
出版社 光文社
請求記号 A908/コウ
ケネス・グレアムが一人息子のために毎晩語り聞かせたお話をもとに書き上げられた、詩情豊かな物語。いつか同じテーブルでいっしょにお茶を楽しんだことのある実在する友人のように、本のなかの小さな動物たちを親しく感じられる本です。
著 者 めばち/イラスト 森伸之/監修
出版社 小学館
請求記号 383.1/メバ
多様性の視点から、中高生の制服が変化しています。制服の変化から、時代背景や制服に込められた想いも読み取ることができます。過去をふりかえりつつ、制服の在り方を考えてみませんか。
著 者 川田直樹/著
出版社 KADOKAWA
請求記号 673.9/カワ
サウナの入り方や楽しみ方、全国のおすすめ施設などが紹介されており、心と体をすっきりさせるサウナの魅力が伝わります。これからのジメジメする季節、お風呂やサウナに入ってリフレッシュしませんか?
著 者 上野誠/作
出版社 KADOKAWA
請求記号 911.1/ウエ
普段触れる機会の少ない万葉集の歌を擬態語、擬声語といったオノマトペに焦点を当てて紹介、解説をしています。普段耳にするオノマトペとは異なりますが、万葉の時代の人々をより身近に感じることが出来ます。
著 者 アントニオ・カルモナ/作 加藤かおり/訳
出版社 小学館
請求記号 K953/カル
エリーズは12歳の女の子。パパはフランス人で、ママは日本人。4年前にママがなくなってから心をとざしたままのパパ。ついに日本のおばあちゃんがやってきた。エリーズが4年間ずっと聞けずにいる「あの質問」とは…。
著 者 A.ボンドー=ストーン/作
出版社 あすなろ書房
請求記号 E/ウ
宇宙でウンチをするにはどうすればいいのか?気になりませんか?
宇宙トイレの仕組みを分かりやすく、そして面白く解説しています。普段何気なく使っているトイレについて、改めて考えさせられる本です。
著 者 秀島迅/著
出版社 日本文芸社
請求記号 901/ヒデ
言葉の感度を高めてワンランク上の文章力を書ける、語彙力図鑑の第二弾。プロの小説家ならではの視点で創作活動に役立つ語彙を厳選しています。人間の動作や情景の描写のための、類似表現や活用例など役に立つ情報が満載です。
著 者 佐藤晃子/著
出版社 Gakken
請求記号 K710/サト
アメリカにある「自由(じゆう)の女神(めがみ)」はなぜ作られたのかな?「土偶(どぐう)」って不思議な形だけど、どういう意味があるんだろう?いろいろな謎(なぞ)を解き明かして、世界の彫刻(ちょうこく)をもっともっと楽(たの)しもう♪
著 者 ルーマー・ゴッデン/作 脇明子/訳
出版社 岩波書店
請求記号 K933/ゴツ
木曜生まれの子どもたちは、遠くまで行かねばならない。バレエの星の下に生まれた姉と弟のものがたり。どんなに苦しくても、自分の道をすすんでいく2人のすがたに、人生をきりひらく静かな勇気をもらえます。
著 者 小島英俊/著
出版社 交通研究協会
請求記号 686/コジ
東京、大阪などの鉄道から、ロンドン、ニューヨークなど大都市の終着駅に焦点を当て、歴史や文化などの観点から紹介する。東京駅で有名な辰野金吾が設計した今は無き万世橋駅など、様々な終着駅について知ることができる。
著 者 江戸の記憶編集工房/編
出版社 芙蓉書房出版
請求記号 382/エト
江戸文化・風俗研究家の三田村鳶魚や、岡本綺堂、芥川龍之介、高見順をはじめとする明治・大正時代の文人たちによる論稿・文献のアンソロジー。「恐れ入谷の鬼子母神」「その手は桑名の焼蛤」などについての記述も。
著 者 冨原眞弓
出版社 岩波書店
請求記号 S914.6/トミ
フランス留学で知り合った人々とのエピソード。そして画家であり挿絵や風刺画、小説、児童文学も書くトーヴェ・ヤンソンとの交流。1994年の国際会議でトーヴェは「たくさんの理解と誤解に感謝します」と述べ、さまざまな二次創作(ムーミンシリーズなど)の誤解についても「覚醒をもたらす」と否定しなかったそうです。作家や翻訳家のエッセイには、作者の人柄や創作の背景となったエピソードが隠れています。
著 者 ロブ・シアーズ‖著 トム・シアーズ‖著 きたむら/さとし‖訳
出版社 創元社
請求記号 K519/シア
もし、全人類80億人が、1人に合体したら…。いろんな数値や統計も1つに合体、合体した超巨人と比較することで、数字のデータを大きさで認識できます。超巨人が地球にどんな影響を与えているか、考えさせてくれる絵本です。
著 者 石井 睦美/作
出版社 アリス館
請求記号 K913/イシ
ありふれた街角にある、カフェ・スノードーム。ふだんは目に留まりませんが、ここに来た人たちは皆、悩みを抱えて迷いながらご来店します。店主・タマルさんの淹れたなつかしい香りのするお茶を飲むと、不思議なことが起こって…。