文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

別府市の統計データよくある質問と回答

土地・気象

Q1 別府市の面積を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「土地および気象」の「面積」の項目でデータが公開されています。また、国土交通省国土地理院の「全国都道府県市区町村の面積」の項目で各地の面積を調べることができます。

Q2 別府市の主な山について知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「土地および気象」の「山岳」の項目で山岳の名称等が公開されています。また、国土交通省国土地理院の「地理に関する情報」の項目で日本の主な山岳について調べることができます。

Q3 別府市の河川について知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「土地および気象」の「河川」の項目で河川の川幅・水位等が公開されています。また、国土交通省河川局の「百科事典」の項目で河川に関するデータを調べることができます。

Q4 別府市の気温及び湿度を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「土地および気象」の「気象の概況」の項目で気温・湿度・気圧等が公開されています。また、気象庁の「気象統計情報」で各地の気温及び湿度等を調べることができます。

Q5 別府市の降水量を知りたい。

気象庁の「気象統計情報」で各地の降水量を調べることができます。

Q6 別府市の天気日数を知りたい。

気象庁の「気象統計情報」で各地における日照時間を調べることができます。

人口・世帯

Q1 別府市の毎月の人口を知りたい。

別府市の人口」の「年度別町別5歳区分人口集計表(月末)」で、毎月末の「住民基本台帳」に登録された人口及び世帯数を町別・性別・年齢別に集計したデータが公開されています。 また、「大分県の統計」の「人口(毎月流動人口)」の項目で毎月の推計人口を調べることができます。推計人口とは、5年ごとに10月1日現在で実施される国勢調査の人口を基礎とし、その後の出生児数、死亡者数、出入国者数等を加減して毎月算出される人口で、外国籍の人を含んだ数値となります。

Q2 別府市に住んでいる外国人の人口を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「人口」の「年次別・国籍別・外国人登録者数」の項目で、年度毎の人口が公開されています。 また、「法務省の統計」で、日本国内における「国籍及び在留資格別 外国人の正規入国人員」の月報が公開されています。

Q3 別府市における出生・死亡の件数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「人口」の「人口異動」の項目で、月別・年別の出生および死亡の件数が公開されています。 また、「大分県の保健統計」の「人口動態統計」及び「公衆衛生年鑑」で県内各地の出生及び死亡の件数を調べることができます。

Q4 別府市における婚姻・離婚の件数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「人口」の「人口動態」の項目で、月別・年別の婚姻及び離婚の件数が公開されています。 また、「大分県の保健統計」の「人口動態統計」及び「公衆衛生年鑑」で県内各地の婚姻及び離婚の件数を調べることができます。

Q5 別府市の高齢者の割合及び平均年齢を知りたい。

別府市の人口」の「年度別町別5歳区分人口集計表(月末)」で、町別の高齢者の割合や平均年齢を調べることができます。

Q6 別府市の将来人口について知りたい。

国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口データベース」で調べることができます。「将来推計人口データベース」の「Ⅲ.日本の市区町村別将来推計人口」の項目で各地の将来推計人口が公開されています。

事業所

Q1 別府市内の事業所数及び従業者数を知りたい。

総務省統計局が実施している「経済センサス‐基礎調査」により調べることができます。調査日現在で国内に所在する全ての事業所が調査対象となっています。また、「別府市の統計データ」の 「別府市統計書」の「事業所」の「事業所数の推移」及び「県下市別・産業分類別事業所数」の項目で事業所数及び従業者数が公開されています。

Q2 別府市内の新規事業所・廃業事業所の数を知りたい。

総務省統計局が実施している「経済センサス‐基礎調査」により調べることができます。「統計表一覧」の項目で、各地の存続事業所・新規事業所・廃業事業所の数が公開されています。

Q3 別府市内の飲食店の数が知りたい。

総務省統計局が実施している「経済センサス‐基礎調査」で調べることができます。平成18年以前の結果は、「大分県の統計」の「事業所・企業統計調査」の「大分県統計表」で、県内市町村別・産業中分類別に集計したデータが公開されています。

Q4 別府市内の従業員数100人以上の事業所の数を知りたい。

総務省統計局が実施している「経済センサス‐基礎調査」で調べることができます。平成18年以前の結果は、「大分県の統計」の「事業所・企業統計調査」の「大分県統計表」に産業大分類別、従業員規模別、県内市町村別等に集計したデータが公開されています。

製造業

Q1 別府市内の製造業の従業員数や出荷額を知りたい。

経済産業省が毎年実施している工業統計調査の結果から、従業員数や出荷額を調べることができます。 経済産業省の「工業統計調査」の「統計表一覧」の項目で調査結果が公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「製造業」の「製造業の推移」の項目で同様のデータが公開されています。

Q2 別府市内の製造業の規模別の事業所数や出荷額を知りたい。

経済産業省が毎年実施している工業統計調査の結果から調べることができます。 「大分県の統計」の「工業統計調査」の各調査年毎に、県内市町村別の事業所数・従業者数・製造品出荷額等の集計データが公開されています。

商業

Q1 別府市内の卸売業、小売業の事業所数及び従業者数を知りたい。

経済産業省が5年ごとに実施している商業統計調査及びその中間年の簡易調査の結果から、産業分類別に事業所数及び従業者数を調べることができます。 経済産業省の「商業統計調査」の「統計表一覧」の項目で調査結果が公開されています。また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「商業」の「商業の推移」の項目で、事業所数及び従業者数が公開されています。

Q2 別府市内の卸売業、小売業の販売額を知りたい。

経済産業省が5年ごとに実施している商業統計調査及びその中間年の簡易調査の結果から、産業分類別に年間商品販売額を調べることができます。 経済産業省の「商業統計調査」の「統計表一覧」の項目で調査結果が公開されています。また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「商業」の「産業(小分類)別・商業の経営状況」の項目で販売額が公開されています。

運輸

Q1 別府市を訪れる旅客の船舶利用客数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「運輸および通信」の「船舶・航空機の乗降人員」の項目で、会社別・月別の船舶乗降人員が公開されています。また、大分空港の乗降人員も公開されています。

Q2 別府市内のJR各駅の利用客数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「運輸および通信」の「JR各駅の乗降人員」の項目で、駅別・月別の乗降人員が公開されています。 また、(財)運輸政策研究機構が毎年刊行している「都市交通年報」から、JR、私鉄及び地下鉄の主要駅の年間乗車人員を調べることができます。

Q3 別府市内の自動車の保有車両数を知りたい。

国土交通省九州運輸局「九州統計情報」の「自動車登録・整備関連」の「各県市町村別保有車両数」で用途別、車種別、業態別及び燃料別に自動車保有車両数が公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「運輸および通信」の「別府市内登録自動車台数」の項目で同様のデータが公開されています。

Q4 別府市内の自動車交通量について知りたい。

国土交通省が5年毎に実施している全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)の結果から、各地の一般国道の平均交通量を調べることができます。国土交通省道路局の「道路関係データ」の項目で、各局別に一般国道の1日平均の交通量等が公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「運輸および通信」の「交通量」の項目で、九州地方整備局大分河川国道事務所が毎年調査した国道10号線及び国道210号線の平均交通量が公開されています。

保険・福祉

Q1 別府市における募金や寄付金の状況を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「募金・寄付金」の項目で、年毎の募金・寄付金の額が公開されています。 

Q2 別府市における国民年金の加入状況を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「国民年金」の項目で、被保険者数や保険料免除件数が公開されています。

Q3 別府市の国民年金の年金受給者数及び受給者1人当たりの平均年金月額を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「国民年金」の項目で、老齢基礎年金等の受給権者数と年金額が公開されています。また、制度全体としては、厚生労働省が取りまとめている「厚生労働省年金局」の「事業月報」及び「厚生年金保険・国民年金事業の概況」により、厚生年金・国民年金別に受給者数及び受給者1人当たりの平均年金月額を調べることができます。

Q4 別府市の国民健康保険の給付状況を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「国民健康保険給付状況」の項目で、診療費の年間の件数・費用額等が公開されています。

Q5 別府市の身体障害者・知的障害者の数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「身体障害者・知的障害者福祉」の項目で、身体障害者・知的障害者の数が公開されています。

Q6 別府市の老人医療費の状況を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「老人福祉」の項目で、年度毎の老人医療費の件数や金額が公開されています。

Q7 別府市の介護保険サービス利用者数及び介護サービス事業者について知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「労働および社会保障」の「介護保険事業状況」の項目で、介護施設利用者・居宅介護サービス利用者の数が公開されています。 また、介護サービス事業者については、「大分県介護サービス情報公表システム」で、別府市やその他の地域の介護サービス事業者を調べることができます。

保健・衛生

Q1 別府市内の医療施設の数を知りたい。

厚生労働省が毎年公表している医療施設調査から、各地の病院数を調べることができます。「 厚生労働統計一覧」の厚生労働省統計表データベースシステムから医療施設調査を検索し、統計表をダウンロードできます。 また「大分県の統計」の「大分県の保健統計」の「公衆衛生年鑑」に県内各地の病院数・病床数等のデータが公開されています。また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「保健および衛生」の「医療施設の状況」の項目で、同様のデータが公開されています。

Q2 別府市で実施される健康診査の種類と件数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「保健および衛生」の「保健活動状況」の項目で、健康診査の種類と件数が公開されています。また、健康教育、健康相談、訪問指導の件数も公開されています。

Q3 別府市で実施される予防接種の種類と件数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「保健および衛生」の「予防接種の実施状況」の項目で、予防接種の種類と件数が公開されています。

Q4 別府市内の銭湯の数を知りたい。

厚生労働省が毎年公表している衛生行政報告例から、公営及び私営別の公衆浴場数を種類別に調べることができます。 「大分県の統計」の「大分県の保健統計」の「公衆衛生年鑑」に、県内各地の公衆浴場数等が公開されています。

Q5 別府市のごみ収集量が知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「保健および衛生」の「ごみの収集・処理状況」の項目で、年間収集量・作業人員数が公開されています。また、「別府市ごみとリサイクル」の「収集実績」にも収集量が公開されています。

観光・温泉

Q1 別府市の月別の観光客数を知りたい。

別府市が毎年実施している観光動態調査の結果から、月別の観光客数を調べることができます。 「別府市観光統計」の各年度の「観光動態要覧」の「月別観光客数」の項目で観光客の月別推計データが公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「観光および温泉」の「観光客の月別入込表(推計)」の項目で同様のデータが公開されています。

Q2 別府市の観光客の平均消費額を知りたい。

別府市が毎年実施している観光動態調査の結果から、平均消費額を調べることができます。 「別府市観光統計」の各年度の「観光動態要覧」の「観光消費額」の項目で、「一般客と修学旅行客別」または「宿泊客と日帰り客別」で1人当たりの消費額データが公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「観光および温泉」の「観光客の消費状況」の項目で同様のデータが公開されています。

Q3 別府市を訪れる観光客の地域別の割合を知りたい。

別府市が毎年実施している観光動態調査の結果から、観光客の地域別の割合を調べることができます。 「別府市観光統計」の各年度の「観光動態要覧」の「発地別観光客数」の項目で、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州及び外国別の割合が公開されています。

Q4 別府市を訪れる外国人観光客の数や内訳を知りたい。

別府市が毎年実施している観光動態調査の結果から、外国人観光客の数や内訳を調べることができます。 「別府市観光統計」の各年度の「観光動態要覧」の「外国人観光客数」の項目で、国別の人数が公開されています。

Q5 別府市の温泉の湧出量を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「観光および温泉」の「所在地別・温泉の状況」の項目で、市内各地の源泉数や湧出量が公開されています。

Q6 別府市の市営温泉の利用者数を知りたい。

別府市が毎年実施している観光動態調査の結果から、市営温泉の利用者の数を調べることができます。 「別府市観光統計」の各年度の「観光動態要覧」の「市営温泉」の項目で、各市営温泉の年度別入浴者数が公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「観光および温泉」の「市営温泉有料入浴者数の推移」の項目で同様のデータが公開されています。

教育・文化

Q1 別府市内の幼稚園の数を知りたい。

文部科学省が毎年実施している学校基本調査の結果から、幼稚園の数を調べることができます。 「大分県の統計」の「学校基本調査」の年度別の統計表に幼稚園の数が公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「教育および文化」の「幼稚園・学校数および園児・生徒数」の項目で同様のデータが公開されています。

Q2 別府市内の小学校の児童数を知りたい。

文部科学省が毎年実施している学校基本調査の結果から、小学校の児童数を調べることができます。 「大分県の統計」の「学校基本調査」の年度別の統計表に児童数が公開されています。 また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「教育および文化」の「幼稚園・学校数および園児・生徒数」の項目で同様のデータが公開されています。

Q3 別府市内の中学校の学級数や教員数を知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「教育および文化」の「中学校の概況」の項目で各学校別・学年別の学級数や教員数が公開されています。

Q4 別府市内の高等学校卒業生の進路について知りたい。

文部科学省が毎年実施している学校基本調査の結果から、高等学校卒業生の進路状況を調べることができます。 「大分県の統計」の「学校基本調査」の年度別の統計表に進路状況データが公開されています。また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「教育および文化」の「高等学校卒業生の進路状況」の項目で同様のデータが公開されています。

Q5 別府市内の公民館数について知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「教育および文化」の「公民館設置数」の項目で公民館数が公開されています。

Q6 別府市内の社会教育施設の利用状況について知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「教育および文化」の「主要社会教育施設の利用状況」の項目で図書館や中央公民館等の利用状況が公開されています。

Q7 別府市内の学校別の生徒数等について知りたい。

大分県教育委員会」の「教育関係資料」の「大分県学校要覧」に生徒数、学級数、教員数等が公開されています。

行政・財政

Q1 別府市議会の議員数を知りたい。

別府市議会」の「議員名簿」の項目で、各委員会別及び各会派別の議員名簿が公開されています。また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「行政」の「党派別市議会議員数」の項目で、1月1日現在の議員の法定数及び現在数が公開されています。

Q2 別府市議会の審議状況を知りたい。

別府市議会」の「市議会の結果」の項目で、定例会・臨時会毎の「議員出席状況」や「議決の状況」が公開されています。また、「別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「行政」の「市議会の審議状況」の項目で、議案の種類別の審議状況が公開されています。

Q3 別府市の財政状況について知りたい。

別府市の統計データ」の「別府市統計書」の「財政」の「決算額の推移」又は「一般会計歳入歳出予算および決算」の項目で、一般会計・特別会計別の決算額や、歳入歳出の科目別予算及び決算額が公開されています。 また、総務省の「地方財政の状況」の「財政状況等一覧表」・「決算状況調」及び「決算カード」により、各地の市町村の財政状況を調べることができます。

Q4 別府市の地方債の発行状況について知りたい。

総務省が毎年取りまとめている「地方財政統計年報」により、都道府県別、市町村別に地方債の発行状況について調べることができます。 また、総務省の「地方財政の状況」の「決算状況調」及び「決算カード」により、各地の地方債の発行状況を調べることができます。

お問い合わせ

政策企画課 政策企画係 統計担当

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎5F)

電話:0977-21-1254

Eメール:toukei@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る