市の概要
別府市の概要 別府市の人口 別府市の指定・宣言 姉妹・友好・国際交流都.. 国際特別都市建設連盟 名誉市民・功労表彰 全て表示
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 第2期別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を.. 全て表示
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. 全て表示
移住
別府市移住支援 別府市空き家利活用補助.. 別府市移住支援金交付制度 別府市移住応援給付金交.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク 全て表示
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ..
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
人権
新型コロナウイルス感染.. 特定の民族や国籍の人々.. コロナを乗り越えた大切.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
社会教育施設の施設利用.. 地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 全て表示
市営温泉
施設のご利用
別府市の施設一覧 別府市 施設予約状況カ.. インターネット端末機設.. 大分都市広域圏の公共施.. 社会教育施設への公衆無..
申請書ダウンロード
オミクロン株であっても、基本的な感染対策は変わりません。特にエアロゾル感染対策として常時の換気と不織布マスクの適切な着用をお願いします。併せて、入念な手洗いや3密(密閉・密集・密接)の回避、黙食の徹底など基本的な感染防止対策もお願いします。
ご自身だけでなく、大切な方のためにも、早期の受診・治療が重要です。発熱、頭痛、咽頭痛、鼻汁、倦怠感、食欲不振、下痢など体調に少しでも異変がある場合には、早めに医療機関を受診してください。
各場面において気を付けることをチラシにまとめましたのでダウンロードしてお使いください。
マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒など、基本的な対策の徹底、会話の際にはいつでもマスク をつけて、会食の際は「静かなマスク会食」をお願いします。
新型コロナ感染症は、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的と考えられています。新型コロナ感染症は、主にクラスターを介して拡大することから、クラスターの連鎖をしっかり抑えることが大切です。
過剰に心配することなく「こまめな手洗い」と「正しいマスクの着用」などの通常の感染予防が重要です。
ドアノブやバスの吊り革など様々なものに触れることで、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗い、手指消毒を行います。
「正しい手洗いの方法」出典:政府インターネットテレビ
マスクは布やウレタンよりも不織布の方が効果が高いことが示されています。
品質の確かな、できれば不織布マスクをすき間のないように顔にフィットさせ、正しくご利用ください。
マスク着用の主な目的は、会話や咳による飛沫の飛散や吸い込みを防ぐこと。近年の研究では、飛沫を出す側と吸い込む側、両者の距離感やマスクの着用状況、マスクの素材(性能)によっても、防御効果に大きな違いが生まれることが分かっています。
たとえば、スーパーコンピューター富岳によるシミュレーションの結果によれば、マスクの捕集効率は、布製やウレタン製よりも、不織布素材の方が高いことが示されています。また、鼻の部分に金具がある場合は、折り曲げて鼻に沿って着用するなど、すき間のないよう顔にフィットさせた方が効果が高いことが示されています。
聞き手だけがマスク着用した際の予防率(距離50cm)
話し手だけがマスク着用した際の予防率(距離50cm)
両方がマスク着用した際の予防率(距離50cm)
「正しいマスクの付け方」出典:政府インターネットテレビ
普段から、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めておきます。
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適度な湿度(50~60%)を保ちます。また、乾燥しているとウイルスが遠くまで飛び、長く浮遊しますが、湿度を60%に保つと、ウイルスが落ちます。湿度を保つときはこまめな拭き掃除を心がけましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するためには、これまでと違う日常であることを1人ひとりが自覚し、「新しい生活様式」を取り入れていくことが大切です。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
新型コロナウイルスを含む感染症対策をまとめたチラシ等を作成しました。会社、学校や人の集まる場所での掲示、周知など用途に限らずご自由にダウンロード・印刷してお使いください。
(加工・改変等はおやめください)
出典:首相官邸ホームページ
コロナ禍において、体力を維持する為の運動として屋外・屋内で紹介しています。
各年代ごとに、わかりやすく動画で屋内でできる運動内容を掲載しています。
お問い合わせ
健康推進課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎GF)
電話:0977-21-2188