文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

マイナポイント第2弾について

2023年9月22日更新

マイナポイントの申込みは令和5年9月末まで!

令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方の、マイナポイントの申込期限、カードの新規取得等に対するポイントに係るチャージ・お買い物期限、健康保険証利用申込期限及び公金口座登録期限は「令和5年9月末まで」です。(申込終了日は各決裁サービスごとに異なります)

9月末は窓口が混みあうことが予想されますので、お早目に申込ください!

※9月30日(土曜日)は市民課窓口が閉まっているため、カードの受け取りはできませんのでご注意ください。

PDFの画像
マイナポイントチラシ
(総務省発行)

マイナポイントとは

マイナポイントは、マイナンバーカードを取得し、マイナポイントを予約(マイキーIDの設定)した人を対象に、選択したキャッシュレス決済サービス(※)でチャージまたは買い物等をした際に、その決済サービスが使えるお店での買い物に使える、国が付与するポイントです。

マイナポイントは、キャッシュレス決済事業者を通じて付与されます。普段利用している決済サービスを1つ選択し、当該決済サービスの利用(チャージまたは購入)をすると、お買い物等に利用できるポイント等が付与されます。マイナポイントは、これら決済事業者が付与するポイント等の総称です

(※)キャッシュレス決済とは、二次元バーコード決済(〇〇pay)や電子マネー、クレジットカードなどを利用した支払方法のことです。

施策1.マイナンバーカードを新規に取得した方等に最大5,000円相当のポイント

ポイントは、申込みを行った決済サービスの利用(チャージまたは購入)額に応じて付与されます。還元率はチャージ額または購入額の25%で、一人あたり5,000 円分が上限です。

ポイントの付与開始時期・終了時期

令和4年1月1日から開始しています。

ポイントの申込み期間は、令和5年9月末までです。

※対象となるチャージ又はお買い物期間も、令和5年9月末までです。
「申込み」手続きの翌日以降しかチャージできないなど、決済事業者ごとに取り扱いが異なりますので、早めのお手続きをお願いします。

ポイントの対象者

令和5年2月末までに、マイナンバーカードを申請した方

ポイントをもらうには

必要なもの

【STEP1】お好きな決済サービスを選ぶ

対象となる決済サービスは、約100種類あります。普段利用している決済サービスを1つ選択してください。

※一度申し込んだマイナポイントの決済サービスを変更することはできません。

【STEP2】マイナポイントを申し込む

決済サービスが決まったら、マイナンバーカードを使って、マイナポイントを申し込みます。

①ご自身で行う場合

マイナポイントの申込は、対応スマートフォンで可能です。また、パソコンと対応ICカードリーダライタがあれば、自宅でも設定が可能です。詳しくは、以下のホームページでご確認ください。

②マイナポイント手続き支援スポットで行う場合

市役所窓口、お近くの郵便局、コンビニ、スーパー、量販店や銀行など、別府市内では約780ヶ所で手続を行うことができます。

別府市内で手続き可能な場所はこちら(総務省HP)からご確認ください。

※一部設置していない拠点があります。

【STEP3】チャージ又はお買い物でポイントをもらう

マイナポイントの予約・申込み後、決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%(上限5,000 円分)がもらえます。

【STEP4】ポイントを利用してお買い物

付与されたポイントは、選択した決済サービスで利用できます。

施策2.健康保険証利用申込を行った方に7,500円相当のポイント

ポイントの付与開始時期・終了時期

令和4年6月30日開始

(申込期限は令和5年9月末。決済サービスによっては申込期限が異なる場合があります)

ポイントの対象者

令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請し、受け取ったのち、健康保険証として利用申込を行った方

ポイントをもらうには

必要なもの

【STEP1】マイナポータルにログイン、健康保険証の利用申込
①マイナポータルにログイン

マイナンバーカードと4桁の暗証番号を使って、パソコンまたはスマートフォンのアプリから、マイナポータルにログインします。

  1. ご自身のパソコンやスマートフォンで行う場合 マイナポータル
  2. セブンイレブンの端末で行う場合 マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みはセブン銀行ATMで!
  3. 市役所に支援する窓口を設けています 別府市役所マイナポイント申込支援コーナー
②健康保険証の利用申込

「健康保険証利用の申込み」ボタンから、マイナンバーカードを健康保険証としての利用申込を行います。

【STEP2】お好きな決済サービスを選ぶ

対象となる決済サービスは、約100種類あります。普段利用している決済サービスを1つ選択してください。

※一度申し込んだマイナポイントの決済サービスを変更することはできません。

※今回、初めて施策1のポイントを申し込む場合、施策1~3で異なる決済サービスは選べません(1種類のみ選択可能)。

【STEP3】マイナポイントを申し込む

決済サービスが決まったら、マイナンバーカードを使って、マイナポイントを申し込む。

①ご自身で行う場合

マイナポイントの申込は、対応スマートフォンで可能です。また、パソコンと対応ICカードリーダライタがあれば、自宅でも設定が可能です。詳しくは、以下のホームページでご確認ください。

②マイナポイント手続き支援スポットで行う場合

市役所窓口、お近くの郵便局、コンビニ、スーパー、量販店や銀行など、別府市内では約70ヶ所で手続を行うことができます。

別府市内で手続き可能な場所はこちら(総務省HP)からご確認ください。

【STEP4】ポイントを受け取って、お買い物に利用

付与されたポイントは、選択した決済サービスで利用できます。

施策3.公金受け取り口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント

ポイントの付与開始時期・終了時期

令和4年6月30日開始

(申込期限は令和5年9月末。決済サービスによっては申込期限が異なる場合があります)

ポイントの対象者

令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請し、受け取ったのち、公金受け取り口座の登録を行った方

ポイントをもらうには

必要なもの

【STEP1】マイナポータルにログイン、公金受取口座の登録
①マイナポータルにログイン

マイナンバーカードと4桁の暗証番号を使って、パソコンまたはスマートフォンのアプリから、マイナポータルにログインします。

  1. ご自身のパソコンやスマートフォンで行う場合 マイナポータル
  2. 市役所に支援する窓口を設けています 別府市役所マイナポイント申込支援コーナー
②公金受取口座の登録

「公金受取口座の登録・変更」ボタンから、本人名義の口座情報の登録を行います。

【STEP2】お好きな決済サービスを選ぶ

対象となる決済サービスは、約100種類あります。普段利用している決済サービスを1つ選択してください。

※一度申し込んだマイナポイントの決済サービスを変更することはできません。

※今回、初めて施策1のポイントを申し込む場合、施策1~3で異なる決済サービスは選べません(1種類のみ選択可能)。

【STEP3】マイナポイントを申し込む

決済サービスが決まったら、マイナンバーカードを使って、マイナポイントを申し込む。

①ご自身で行う場合

マイナポイントの申込は、対応スマートフォンで可能です。また、パソコンと対応ICカードリーダライタがあれば、自宅でも設定が可能です。詳しくは、以下のホームページでご確認ください。

②マイナポイント手続き支援スポットで行う場合

市役所窓口、お近くの郵便局、コンビニ、スーパー、量販店や銀行など、別府市内では約70ヶ所で手続を行うことができます。

別府市内で手続き可能な場所はこちら(総務省HP)からご確認ください。

【STEP4】ポイントを受け取って、お買い物に利用

付与されたポイントは、選択した決済サービスで利用できます。

別府市役所マイナポイント申込支援コーナー

インターネット環境がご自宅にない方や、スマートフォン等での手続きに不慣れな方は、専用パソコンを設置したコーナーがございますので、ご利用ください。操作等不明な点はコーナーの係員にお尋ねください。

マイナンバーカードの健康保険証利用申込や公金受取口座登録の支援もしています。

日時

平日9時~17時まで

会場

市役所1階(福祉事務所入口) 電話:0977-75-8521

お持ちいただくもの

マイナポイント申込支援をご希望の方へお願い

円滑な支援の実施のため、以下2点についてご協力のほど宜しくお願いします。

  1. マイナポイントを申込む決済サービスを予め決めた上で来庁いただく
  2. 決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等の事前登録)が完了した状態で来庁いただく
    事前登録が必要な決済サービス⼀覧(総務省)

マイナンバーカードの電子証明書(暗証番号)の更新、忘れたとき、ロックしたとき

更新が必要なとき

マイナポイントの申込みは、電子証明書を更新してから1時間後から可能となります。

※システム混雑や連携のタイミングにより、数日かかる場合があります。

当日のマイナポイント申込みを希望する場合は、電子証明書を更新する前に申込みを行ってください。

なお、電子証明書の更新は、下記窓口でお手続きください。

市役所グランドフロア 市民課
0977-21-1135

忘れたとき、ロックしたとき

関連情報

お問い合わせ

情報政策課 デジタルファースト推進室 マイナンバー制度担当

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎5F)

電話:0977-21-1124

Eメール:mynumber@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る