文字サイズ  背景色
English 한국어 简体中文 繁體中文

大分県「安心はおいしいプラス」認証制度

飲食店が取り組む感染防止対策を認証する制度を大分県が始めました。施設で実際に取り組み状況を確認し、認証基準を満たした店舗に認証ステッカーを交付します。認証店は大分県の「安心はおいしい」ホームページに掲載し、県内外の皆さんへの周知を図っていきます。

また「安心はおいしいプラス」認証制度の認証取得等、より適正な感染防止対策を行うため飲食業者が行う設備投資等を支援します。

※補助金制度の申請を行う前に、「安心はおいしいプラス」認証制度の申請が必要です。

詳細は、【感染防止対策を行う飲食店の皆さまへ】大分県「安心はおいしいプラス」認証制度が開始されました。(大分県ホームページ)をご覧ください。

補助金制度や認証制度の営業や詐欺にご注意ください

大分県や「安心はおいしいプラス」認証制度事業部の名をかたり、商品の営業を行っている業者があるとの報告を受けています。大分県や認証制度事業部が、今回の認証制度や補助金に関連して、商品の営業・販売を自ら行ったり業者に委託・依頼したりすることは一切ありませんので、くれぐれもご注意ください。

行政から委託されたという業者などからの電話や訪問、心当たりのない送信元からのメールなど、あやしい・おかしいと思った場合はコールセンター(電話:097-554-6000)まで早めにご相談ください。

認証制度の概要

対象事業者

飲食店営業許可を受けた事業者

認証までの流れ

①【申請】

Webサイトまたは郵送で申請を受け付けています。※期間が延長されました。

②【現地確認】

チェックリストによる施設確認が行われます。

③【認証】

※認証後、感染防止対策が基準どおりに実施されていないことが確認された場合は、認証を取り消すことがあります。

代理申請について

本制度ついては認証基準となる40項目に対し、店舗の責任者が実施していることを確認した上で申請をお願いしておりますので、代理申請は認められません。代理申請であることが発覚した場合、その申請・認証の取消を行う場合があります。また、店舗の責任者の同意を得ずに行っていた場合、代理申請を行った事業者名を公表し、発生した損害に対し、返還命令を行う場合があります。

認証制度推進事業補助金

※補助金制度の申請を行う前に、「安心はおいしいプラス」認証制度の申請が必要です。

申請受付期間

令和4年2月28日(月曜日)まで

補助額

1店舗ごと上限30万円(千円未満切り捨て)

※消費税は補助額に含まれません。

対象者

  1. 食品衛生法第55条で規定した飲食店営業許可を受けたもの
  2. 認証マークの交付を受けたもの
  3. 補助金の受給後も事業を継続するもの
  4. 過去に本補助金の交付を受けたことがないもの
  5. 暴力団員または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しないもの

補助対象経費

認証取得のための施設確認において、認証取得するために導入した設備投資等に要する経費で、以下に掲げるもの

お問い合わせ先・郵送先

大分県安心はおいしいプラス認証事業部(コールセンター)

電話:097-554-6000(平日9時00分~17時00分)

〒870-1117 大分県大分市高江西1丁目4323番地の25

掲載担当

産業政策課 

〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎4F)

電話:0977-21-1132

Eメール:cin-te@city.beppu.lg.jp

別府市ホームページの使い勝手はいかがですか?
情報を探す
サイト内を検索する
分類・組織から探す
お問い合わせ
別府市役所 代表電話 0977-21-1111
ページの先頭に戻るTo the top of pageページの先頭に戻る